2020-01-01から1年間の記事一覧

工場運営という視点で考える、新型コロナウイルス感染防止対策

前にも書いたとおり、うちの会社では自社で工場をもって運営している。 3月末くらいから、感染防止と万が一感染者が出たときの対応について考えてきたが、ここにきてウイルスの特性もだいぶ理解でき、どのように対応すればいいか整理できたので、ここにまと…

ウェブ会食は、飲み会というよりも、アルコールありの会議だと思ったほうがいい

「ウェブ会食」は流行るのか、という記事を書いたのでさっそくやってみた。 chikaran.hatenablog.com 会食と言っても、気心知れた経営者仲間での飲み会ではあるが。 ざっと、1時間半くらい。良かった点と改善点にいくつか気づいたので、まとめておきたい。 …

「新型コロナウイルスの真実」を読むと「安心」を得ることができる

今回の新型コロナウイルスの問題に際して、岩田健太郎教授のことを知ったのは、2月中旬に「ほぼ日」の↓の記事を読んでからだった記憶している。 www.1101.com この記事自体はインフルエンザや風邪のことを説明した2018年の記事だったが、非常にわかりやすく…

年を取ったことで、午前中が大事であるということに気づく

よく「朝の1時間は夜の3時間に匹敵する」などと言われる。 朝は生産性が3倍高いから、朝に大きな仕事を片付けよう、という内容を多くの自己啓発本で見てきた。 しかしながら、正直なところ、学生時代から社会人前半期の20代から、大学院に通っていた30代前半…

知識を身につけることで、ヒトは安心を得ることができる

新型コロナウイルスのネタが続くが、私の住んでいる地域でも感染者・発症者が出て、ちょっとしたパニックになっている。 感染者は半ば犯罪者のような扱いを受けており、過度に怖がり、過度に排除しようとしている。 こういう状況をみるにつけて、正しい(し…

ロジックを伝えようとしないメディアと、結論だけを聞きたい国民

新型コロナウイルスに際して、政府はいろいろな施策を立案し実行している。 その中には有効なものあれば、そうでないものもあるのだろうけど、概して日本の政策は(他の国に比べて)良くない、という印象の報道が多いように感じる。 私自身、個々の政策につ…

国と個人、会社と従業員は、親と子の関係なのか?

新型コロナウイルス関連でニュースやツイートを見ていると、国にいろいろな補償をしろ!という意見であふれかえっている。 まあ、たしかにこのいつまで続くかわからない状況において、いろいろと不安になるのはよくわかるし、実際何らかの助けが必要な人も多…

「ウェブ会食」は流行るのか

新型コロナウイルスの影響で、都市部(7都府県)には緊急事態宣言が出された。 飲食店からは悲鳴が上がり、補償はどうしてくれるんだ、と言った声が多く発せられている。 私が住む地方においても、最近になって様相が変わってきた。 4月のはじめに、この地区…

新型コロナウイルスから「工場を守る」

うちの会社は、自社で工場をもって運営している。 地方に工場を構えているので、今のところは影響なく操業できているが、新型コロナウイルスの影響が広がってくるとどうなるかわからない。 こうなってくると、経営者としてこわいのは、工場が止まってしまう…

スタンスを決めるー新型コロナウイルスを取り巻くこの状況を「戦時」と捉えるべきか

新型コロナウイルスも3月末から一段モードが変わったように感じる。 首相や東京都知事の外出自粛要請から世間の動きが変わった。 思えば、2月末の首相のイベント自粛要請、学校の休校要請でガラッと空気が変わったが、この3月末の要請で一段警戒感が引き上げ…

新型コロナウイルスにおける、専門家とビジネス層のスタンスの違いについての考察

Twitterやテレビのニュースなどを見ていて、新型コロナウイルスを取り巻く状況についての考え方やスタンスに関して、面白いことに気づいた。 一般的に、こういう社会問題を見ていると(超偏見だけど)いわゆる知識量とその反応は線形に相関すると感じている…

糖質制限月間を振り返る

3月初旬にこのブログで書いたとおり、2020年3月を糖質制限月間と(勝手に)位置づけ、厳密なやつではないが糖質を摂らないように心がけてみたので、その結果をまとめてみた。 chikaran.hatenablog.com 体重の推移だが、3月初日の体重が59.5kg、そして3月末が…

日記を「毎日」「1ヶ月間」書いてみる

今日は4月1日ということで、うちの会社でも新入社員が久しぶりに入ったので、入社式を行った。 入社式といっても、新入社員は1人だし、社長の私と組合の執行委員長の祝辞くらいで、時間としては約15分くらいの式である。 とはいえ、新入社員にとっては大事な…

新型コロナウイルス疎開で実感した、グリーン・ゾーンとレッド・ゾーンの考え方

この春休み、うちの娘(4歳、この春から年中に)は幼稚園が休みなので、昼間は両親の家にお世話になっている。 その両親の家には、私の妹のこどもたち(うちの娘からみるといとこ)たちも来ており、いっしょに遊んでもらっている。 そんな中、今週私は東京へ…

新型コロナウイルスに見る、ミクロとマクロの誤謬

今回の新型コロナウイルスだが、当初から少なくともミクロ(個人単位)ではそんなに怖れることはないし、自分の会社の社員にもそう言ってきた。これは今でもそう思っている。 私のような地方に住む40代以下の人間からすると、感染するリスクは限りなく低いし…

「花粉症は1週間で治る」のか?

私は物心ついたころからアレルギー性鼻炎に悩まされていて、小学生のときはずっと耳鼻科に通っていた。耳鼻科には通っていたが、今思えば、根本的な治療ではなく、先生に見てもらって吸引器のようなもので鼻に薬をいれて終わりという対処療法であったのであ…

努力の集中化ケーススタディー1ヶ月プチ糖質制限をしてみる

今から約2年前、2017年末から2018年の頭に、某結果にコミットするジムに通っていた。 それまでいろいろと忙しく、不摂生がたたって、体重も著しく増加。40歳という節目でもあったので、リセットの意味も込めて、約3ヶ月通ってみた。 結果は約10kg減、健康診…

コロナウイルスの影響に見る、イベントや会合の中止判断の2つのポイント

コロナウイルスの影響で各地でイベントが中止になっている。私が見るところ2月26日の政府からのイベントの自粛要請を機に、一気に流れができた。 それまで様子見だった企業やイベントの開催者も、お墨付きを得たように中止へと流れていった。 さらには3月2日…

それしかできない時間を活用する

最近、ちょっと理由があって家事をすることが多いのだが、その中でも時間を使うのが洗濯物をたたむことである。 洗濯自体は乾燥も含めて洗濯機がやってくれるし、掃除はルンバが、食器洗いは食器洗浄機がやってくれるので、ほとんど自分の時間は取られない。…

大企業も1つ舵取りを間違えれば崩壊していく

ここ数日で、前に読んだ「トヨトミの野望」をオーディオブックで聞き直し、最近出た「トヨトミの逆襲」をKindleで読んだ。 この2作は、フィクションという形式をとりながらも、トヨタで起きている内情を描き出している作品と言われている。 フィクションなの…

薄い本の需要は増える

「ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則」を読んだ。 この本は「ビジョナリー・カンパニー2」で提唱している概念を切り出し、新たな事例と同シリーズで紹介されている概念とあわせて再編集されたものである。 ビジョナリー・カンパニー 弾み車の法則 作者:…

メタゲームを戦う

Voicyの「サウザーラジオ」を聞いていると、「メタゲーム」というワードがよく出てくる。 メタとは高次とか1つ上のレイヤーという意味で用いられる。メタゲームとは今の自分が戦っているゲームよりもより高い次元でのゲームのことで、このラジオでは、資本主…

毎日やるのは簡単だけど、週1回やるのは難しいのはなぜか

「努力の集中化」の続きの話。 年末年始休暇を活用して、毎日ブログを更新するということをやった。その結果、休暇後も順調に更新ができていた。 書くこと自体が楽しいし、ネタも次々思いつく。努力を集中化するというのは、なかなかに効果あるなと思ってい…

会食の意義と言語化することの重要性

正直なところ、私はあまり会食が好きではない。もともと人見知りする性格で、誰とでも打ち解けられるタイプの人間ではないので、とくに初対面の人との会食は緊張するのである。 一方で、お酒を飲むことは嫌いではないので、アルコールが進めばそれなりに会食…

「努力の集中化」の効用

年末年始に「努力の集中化」の実験として、毎日ブログ更新ということをやってみた。 今年の年末年始は9連休という長い休暇があったので、この期間で毎日ブログ更新という努力を集中化させて、その結果習慣化できるのであろうか、という試みであった。 chikar…

「させていただきます」症候群

こういうツイートがTwitterの私のタイムラインに流れてきた。 「させていただきます」と書きたくなったら、「いたします」と書くといい。確認させていただきます。↓確認いたします。受賞させていただきました。↓受賞いたしました。シェアさせていただきます…

日程調整は誰がやるべき仕事か

先日、2ヶ月後に控えるイベントに関して進捗が思わしくないので、担当の管理職に電話会議をしようともちかけた。 日程的にFace to Faceのミーティングが難しかったので、私は会社で使っているデジタルベースのスケジュール帳を確認して、「この日でどうか」…

説明するのではなく、数字で結果を残すということ

今朝、Voicyの 西野亮廣エンタメ研究所を聞いて、思ったことがあるのでここにまとめておきたい。 voicy.jp 私は2000年代はじめに就職して社会人となり、大学院への進学を経て、地元の父親が経営する会社に入って、今は私自身が社長として経営をしている。 前…

何か問題が起こったら、すぐに対策を考えるのではなく、原因を追求するのでもなく、問題が何なのかを確認することが大事という話

昨日の夕食後、突如寝ていた娘(4歳)が食べたものを吐いた。それから、日付が変わるくらいまで、計4~5回嘔吐が続いた。 最初は少し食べすぎたかな、くらいに思っていたのだが、続くとさすがに心配になる。 嫁は「ノロウイルスだ!」と断定的になり、これは…

「これからの会社員の教科書」を読んで、とりあえずうちの管理職の伝えたいと思った3つのこと

「これからの会社員の教科書」を読んだ。 これからの会社員の教科書 社内外のあらゆる人から今すぐ評価されるプロの仕事マインド71 作者:田端 信太郎 出版社/メーカー: SBクリエイティブ 発売日: 2019/12/18 メディア: 単行本 著者の田端信太郎氏は言わずと…