目的と手段
ちょっと前にこのブログで、物欲があるのは悪いことでない、ということを書いた。 私は40代半ばだが、まだほしいものがいろいろとあって、それだけまだ若いとも言えるのではないかと思っている。 そんな私が、最近物欲を刺激されているのが、ランニングシュ…
このブログ、2018年に始めて以来細々と続けているが、ここ2年くらい毎日更新を続けている。 ただ、たいした毎日を送っているわけではないので、毎日毎日書きたいことが思い浮かぶわけでもない。たまには、というかかなりの頻度で何を書こうか悩むことが多い…
昨日の記事の続きで、2022年も2ヶ月が終わって、今年立てた目標のここまで振り返りと気づきをまとめておきたい。 私の個人的な目標は以下のとおり。 ・ランニング:月100km以上(あわせて毎月1日平均10,000歩以上) ・腕立て伏せ:毎日100回 ・日記:毎日書…
12月に入り、寒さも本格化。だいぶ冬と感じるようになってきたが、季節の変わり目には、子どもの新しい服を買いに行くことが多い。先日も6歳の娘と1歳の息子の肌着などをユニクロに買いに行ってきた。 こういったときにいつも迷うのがどのサイズを買うべきか…
ちょっとお腹が空いたからコンビニに何か買いに行こうと思うことはよくあるが、それだけではいくのがめんどくさいと思ってしまう。ということはよくないだろうか?(私はよくある) そこに、電気代の振込用紙があると、ついでに支払いもできるし、と重い腰を…
「手段の目的化」という言葉をはじめて聞いたのは、大学のある講義でだったと思う。講義の内容はきちんと覚えていないが、教室のイメージは頭に残っていて、この概念を知ったときの静かな興奮は確かに記憶に残っている。 手段の目的化の例としてよく挙げられ…