教育の外注化

うちの娘はこの4月で2年生になり、1学期ももう少し終わろうとしているが、学習進度という点では、贔屓目に見ても少し(というかかなり)遅れている。
遅れを取り戻すべく、日ごろの宿題などは、私や私の母親が見ることも多いのだが、テンポよく進まないため、どうしても教えるほうがイライラしてしまうことが多い。
できないのは仕方ないとして、すぐにダラダラしたり、他に注意が向いたりして、どうにもこうにも集中が続かないので、見ているほうは「もう知らない」となってしまうわけである。
娘のほうも、毎度叱られると面白いわけもなく、余計に勉強が嫌になる、というサイクルに入りつつあり、教えるほう・教えられるほう双方に負担が大きくなっているように感じていた。
 
そこで考え方を少し変えて、この宿題を見るということを外注化することを考えた。
こう書くとちょっと特異な感じがするが、要は個別指導の塾に入れるということである。
 
小学校の低学年に勉強を教える場合、教え方のうまさよりは忍耐強さの重要になってくると思っている。とくに難しい概念の説明が必要なわけではなく、繰り返し作業を機嫌よくやらせることが大事だったりする。
これを、親とかがやらせようとすると、子どもも甘えてしまって、どうしてもイライラすることになる。
だったら、他人に見てもらったほうがちょうどよい距離感を保てるし、塾の先生であれば些細なことで怒ったりもしないので、子どもからしても機嫌よく勉強できるだろうと考えたわけである。
 
そんなことを考えながら、無料体験に数回行ってみて、娘も楽しかったということなので、正式に入塾の手続きをしてきた。
ここでのポイントは、宿題をやらせるという部分を外注化するという考え。一般的に塾に入れるというのは成績アップが目的のことが多いが、今回の場合はそこが主目的ではない。
目的としては、あくまでも家でやっていることを外注するという考え方なので、学校の宿題を中心に見てもらうようお願いをした。
成績もよくなるに越したことはないが、それが主目的ではないので、もし上がったらラッキーと副産物くらいに考えて、過度な期待はせずに見守りたいと思う。
 
外注といっても、週2回なので、それ以外の日は家族が見ることになるのだが、それでも家族のストレスは(教えるほうも、教えられるほうも)軽減できるのではないかと期待している。
当面これでどう変わるか、様子を見ていこうと思う。
 
ということで、教育の一部を外注してみた、という話でした。