2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

選択式定年制を考える

今日はうちの会社の定年退職式がある。年に2回、該当者がいれば定年退職式を実施している。 うちの会社はまだ60歳定年で、希望者はそこから65歳まで契約社員として雇用を延長しており、さらに従業員と会社双方で希望が合致すれば、70歳まで嘱託として働いて…

診療所の予約システム改善案

TOC

先日のこのブログで、先日行った検診結果を聞くためにいった診療所で予約を取っていたのにもかかわらず45分待たされた、ということを書いた。 推測だが、予約を取った人も、当日予約なしで来た人も、ごっちゃになっていて早く来た人から診察しているのではな…

誕生日に想うリフレッシュの重要性

今日は私の誕生日なのだが、40代も後半に突入して、そのこと自体にとくに感慨はない。子どもたちはケーキが食べられる日というくらいの感じで、そんな雰囲気がちょうどいい。 ここ最近の私は情緒不安定で、子どもたちに負担をかけているし、不安にさせている…

予約の意味

先日、今年2度目の胃の内視鏡の検査を受けたのだが、その結果が出たとのことで検査を受けたクリニックに行ってきた。 予約を取っていたので、その予約時間のちょっと前に到着。スマホを見ながら時間をつぶして、自分の番を待っていた。 最初は機嫌良く待って…

水辺という地域資源

先週は熊本に出張で出ていたのだが、その際ちょっと時間があったのでランニングをしてきた。 ホテルから少し離れたところに川が流れていたので、そこを走ることに。 川幅も広く、護岸の下も走ることができて、なかなか良かったのだが、上流に上るにつれて、…

路面電車はオワコンなのではないか

昨日のこのブログで、熊本の交通事情について書いた。 朝も夜も渋滞がひどく、ここ最近はTSMCの進出もあり、その程度がひどくなっている模様。バスが一番左の車線を優先レーンとして独占しているようで、ボトルネックがさらに細くなっているように見える。 …

熊本の交通事情

今週は熊本に出張に出ていて、朝晩の車で移動しているが、どちらも渋滞がひどい昨年も同時期に出張に出ているのだが、このときもやはり渋滞はひどかった。 地元の人曰く、もともと人口が70万人を超えている割に道路が狭いとのことで、渋滞自体は昔からとのこ…

九州新幹線乗ってみて思ったこと

" data-en-clipboard="true">今週は出張で熊本に出ている。出張と言えばだいたい東京や大阪方面が多いのだが、今回は逆の九州。たまに九州方面に出張に出ることもあるのだが、いつも感じていることをここでまとめておきたいと思う。 その前に今回の新幹線の…

小学生における先生の影響の大きさ

うちの娘が小学3年生になって1ヶ月半が過ぎた。 2年生だった去年は、同じクラスの男の子たちにいじわるされることが多く、学校に行きたくないと言うこともしばしばあった。 そんな感じだったので、2年生の終わりには、いじわるしてくる男の子とは別にクラス…

アップデートされない選挙

この日曜日、私が住んでいる自治体の市議会議員選挙が始まった。この日曜日が公示で、翌週が投票となる。 今回の選挙、いつにも増して候補者が多く、かなりの激戦が予想されている。 そんな地方選挙を見ながら思うことは、昭和の時代からぜんぜんアップデー…

テレビを見なさいと言われる時代

" data-en-clipboard="true">昨日のこのブログで、娘(小学3年生)が私の言うことを聞かないので、テレビを見せなかったという話を書いた。 " data-en-clipboard="true">ここでのテレビ、厳密に言うと、Amazonプライム・ビデオのことで、最近娘のお気に入り…

子どもをにんじんでつることの是非

もう1ヶ月くらい前のことだが、娘(小学3年生)が口答えしたことに、私がカチンときてかなり強めに叱ったことがあった。 夜テレビを見ていると、風呂に入るように促しても空返事で、何度言っても聞かないことがよくある。この日は、その前に別件で強めに叱る…

幼稚園参観備忘録

今日、下の子(3歳半)が幼稚園に入ってはじめての参観日だったので行ってきた。 先日、個人面談に行われていて、そこで言われたのは、うちの息子には担任以外の先生がついている必要があるということ。何かをしていてそこで終わりというときに、うち嫌がっ…

記録欲求と安全リスクのトレードオフ

うちは子どもが、小学3年生の娘と3歳半の息子とまだ小さいので、いっしょによく出かけるのだが、その際に写真や動画などはなるべく撮っておきたいと思っている。 先日も、県内の公園に遊びに行ってきたのだが、そこでもたくさんの写真や動画を撮ってきた。 …

胃の内視鏡検査備忘録

今年の2月、約6年ぶりの胃の内視鏡検査を受けたのだが、そこで大腸と胃の間にポリープがあり、経過観察でもう1度検査したほうがいいということで、今日再びの胃の内視鏡検査を受けてきた。 今回で生涯5度目の胃カメラ。前回同様、麻酔を使っての経口検査。前…

貸切風呂のすゝめ

うちの娘も小学3年生になり、温泉に行く機会がめっきり減った。 娘が小さいころから、いっしょに出かけるのにいいところはないかと考えて、思いついたのが温泉。ドライブがてらいっしょに行って、風呂に入って帰るというのが定番のコースになっていた。 それ…

積ん読が増えていく理由

私が本を読むようになったのは社会人になってから。 子どものころから、どちらかというと読書は苦手なほうで、あまり読んでこなかった。学生のころも課題で出た本を読むくらいで、できれば読書は避けて通りたいという感じだった。 一方で、本を読める人への…

奈良のポテンシャルと問題点

先月のことだが、奈良に行く機会があった。 直接の理由としては、奈良国立博物館で開催されている「空海 KŪKAI―密教のルーツとマンダラ世界」という特別展を見に行きたいと思い、立ち寄った。 この年になると、仏教の歴史などにも興味が出てきており、たまに…

今年のGWを振り返る

GWも終わり、今日から平常運転。 今年のGWは3連休+4連休のパターン。ただ、うちの会社は4月29日の昭和の日は勤務日だったので、普通の週末と4連休という構成だった。 4連休のほうも、ずっと休んでいたわけではないので、そんなにギャップも感じずに日常に戻…

リフレームの重要性-「ビジネス会食 完全攻略マニュアル」を読んで

4月も5冊の本を読んだ(聞いた)が、そのうちの1冊「ビジネス会食 完全攻略マニュアル」が示唆深かった。 ビジネス会食 完全攻略マニュアル――すべての食事会を成功に導く最強の実務メソッド 作者:yuuu ダイヤモンド社 Amazon 同書は、某大手広告代理店出身の…

2024年4月に読んだ/聞いた本の感想

4月も5冊の本を読んだ/聞いたが、ここでそれらの感想をまとめておきたいと思う。 4月に読んだ/聞いた本は以下のとおり。 ・ビジネス会食 完全攻略マニュアル(Kindle) ・人事で一番大切なこと(紙の書籍) ・文章で伝えるときに大切なものは、感情である(K…

2024年5月の目標とタスクを整理する

GWの真っ只中ということもあり、今が月初という感覚があまりないが、今月も目標とタスクの確認をしておきたいと思う。 まず、年間目標のランニングと読書は淡々とこなしたい。 ランニングのほうは、年間1,000kmを目標にしているが、今年も猛暑になりそうなの…

2024年4月を振り返る

4月は新年度の1ヶ月だが、その4月が終わった。 うちの会社は12月決算で1月始まりで、今年は新卒の新入社員はいなかったので、とくに新年度らしいことはなかったが、取引先の会社の人事の関係もあり、挨拶に伺ったり、展示会への出展があったりなどで、都合3…