今日はうちの会社の定年退職式がある。年に2回、該当者がいれば定年退職式を実施している。
うちの会社はまだ60歳定年で、希望者はそこから65歳まで契約社員として雇用を延長しており、さらに従業員と会社双方で希望が合致すれば、70歳まで嘱託として働いてもらっている。
工場を運営しているので、安全上、70歳で区切ったほうがいいだろうという考えのもと、それ以上の年齢での雇用は原則してない。
さて、昨今の状況を鑑みて、定年延長をするのかどうか、新しい時代の定年をどう捉えるのか、社内で議論しているところである。
個人的な想いとしては、定年延長も悪くはないのだが、定年のもつ性格を考えると、一律で延長するのもどうかと思っている。
どういうことかというと、昭和時代の定年と言えば、職業人生の区切りを意味していた。それはいわば引退のようなもので、そこから先は余生を過ごすといったイメージ。
しかし、平成も終わり令和の時代、人生100年時代と言われ、定年=引退ではなくなってきている。もちろんこのタイミングで仕事から離れる人もいるだろうが、大半はまだまだ働けるし、働きたいという人が多い。そう考えると、定年は引退というよりも、FAに近く、1つの区切りだと考えたほうがいい。
だとすれば、定年は60歳にこだわる必要はないし、65歳である必要もない。逆にもっと早くてもいいんじゃないかと思っている。
そこで今考えているのが、55歳から65歳までの選択制の定年制度。
選択制の定年制度は多くの会社で導入されているが、それはおそらく、60歳から65歳までの間での選択で、退職金の受給のタイミングなどで従業員側が選ぶことができるものかと思う。それを、逆に早めるほうにも設定して、55歳も選択できるようにしてはどうかと思っている。
うちの会社の場合、原則として70歳までの雇用延長としているが、中にはもっと働きたいと思っている人もいるだろう。そうなると、70歳になってから新たな職を探すのは難しい。60歳でもギリギリかもしれない。55歳であれば、その後さらに30年働ける新たな仕事を見つけることができる可能性は広がるのではないかと思うわけである。
この案、まだ思いつきでしかなく、具体的に制度化しようと思うといろいろと懸念点はあると思う。もしかすると、55歳ではなく、50歳でもいいのかもしれないが、あまりにドラスティックにしすぎると歪みも出てきかねないので、いったん55歳で整理してみたいと思う。
ということで、定年を早めるような案を思いついた、という話でした。