感染力が低くて毒性が強いウイルスと、感染力が高くて毒性の低いウイルス、どちらがマシか

新型コロナのオミクロン型ウイルスが猛威を奮っている。
都市部だけでなく、沖縄、山口、広島といった米軍基地からの感染と思われる地域においても感染が急拡大している。他の地域でも感染者は増加傾向になり、全国的に感染拡大は免れないとも思われる。
 
そんな中、うちの会社で、早くも社員の同居の家族で感染者が出た。
社員のほうの検査はこれからだが、陽性であれ、陰性であれ、2週間は出社できない。
幸い、社内で濃厚接触者にあたる人はいないようなので、今回これ以上感染が広がることはないだろうと思っているが、体調が悪い人は休む、濃厚接触しないように気をつける、といった基本を徹底することが大事だと再認識した。
 
今回の社員の同居の家族の感染。正直なところ、こんなに早く身近までやってくるとは思わなかった。
たまたま、この早いタイミングで来たのか、それとも何かの前触れか。もう少し経ってみないとわからないが、大きく感染が広がらないように対応していきたい。
 
さて、巷での感染の拡大と身近なところでの感染を見ていて、感染力が低くて毒性が強いウイルスと、感染力が高くて毒性の低いウイルス、どちらがマシなのか考えさせられた。
よく、オミクロン型は毒性が低く重症化率が低いので、そんなに心配しなくていい、という論調を見るが、これはまったくもって間違いだということがよくわかった。
私自身、感染力が3倍になれば、重症化率が3分の1になっても、結局重症化数は同じなのだから、どっちも同様に大変だ、と思っていたが、これも間違いであった。
仮に同じ重症化数であるならば、感染力が低くて毒性が強いウイルスよりも、感染力が高くて毒性の低いウイルスのほうが、数倍脅威であるということがよくわかった。
 
そう考える理由は3つ。
1つは、感染者数が増えれば、それだけ医療キャパシティは圧迫されてしまう。医療を受けるのは重症者だけではないからだ。
 
2つめは、感染が広がれば、医療従事者やその家族にも感染が広がり、それだけ医療キャパシティが減少してしまう。医療従事者本人の感染でなくても、家族が感染すれば隔離する必要がある。その間は戦力ダウンしてしまうわけである。
実際、沖縄ではそういったケースがすでに出ているとのこと。
1つめと2つめのダブルパンチで、医療崩壊になる可能性は従来(デルタ型のとき)より高まる。
 
3つめは、一般の会社においても操業リスクが高まる。今回の私の会社のケースのように、本人への感染でなくても、同居の家族が感染すればその社員は出社できない。感染者数が増えればその分濃厚接触者も増えて隔離される人が増えるため、一般の会社においても操業リスクが高まることを意味する。いわゆる「社会や経済を回す」こともできなくなるのである。
 
以上のような理由で、感染力の高いオミクロン型は脅威であると感じている。これまでとは違うウイルスだと思って対処したほうがいいだろう。
具体的には、従来どおりの感染対策はもちろんのこと、それに加えて、できることやしなくてはならないことがあるのかちょっと考えてみたいと思う。
 
ということで、感染力が高いウイルスは脅威である、という話でした。
 

勉強したくないから掃除するみたいに、仕事が手につかないからブログを書く

毎年うちの会社では、年初に全社会議を開催して、社長である私が前年の振り返りと今年の方針について話をしている。
先日、例年通り開催して、今年も無事終えることができた。
 
毎年、この会議の説明資料は年末年始の休暇でつくっているのだが、そのため休暇中はこの資料づくりが頭から離れない。
そして、早めに資料つくってしまって、何度か練習してから本番に臨もうとするのだが、毎度ギリギリの作成になってしまう。
今回もご多分に漏れず、本格的に取り掛かったのは2日前からで、会議直前まで資料の微修正をしていた。
 
ギリギリにならないと手をつけないのは性分なので、半分諦めているのだが、今回はその資料づくりの中で面白い現象があったのでまとめておきたい。
それは、会議の前日のこと。
いよいよ、その資料づくりに本腰を入れて取り組まないといけないのだが、どうにも気が乗らない。そのとき、なかなか手につかないから、それならブログでも書こうかと思い立ち、1つ記事を書いたのである。
試験期間に勉強のやる気が起きないので、掃除をはじめてしまうのと同じような心境で、ブログを書いたのである。
 
この1年毎日書いてきたので、ブログを書くこと自体はだいぶハードルが下がってきたのだが、ここまで下がっているとは思わなかった。
少なくとも、試験期間の掃除くらいまでにはハードルが下がっているんだと理解することができた。
 
1年前までは、ブログを書くことは、掃除ではなく、試験勉強のほうだった。重い腰を上げて、さあ書こうと思わなければ取りかかれなかったのだ。
ブログを書くにはかなりのエネルギーが必要だったので、その前にちょっとネットのニュースを見たり、Twitterを見たりして、助走?してから書き始めていたのだが、使うエネルギー量がだいぶ少なく済むようになったのか、ブログのほうが助走になっていたのだ。
これも1年間毎日更新してきた賜物で、継続は力なりとはよく言ったものだ。
 
そう考えると、これまではブログを書く時間をしっかりと取っていたが、ちょっとした隙間時間でも書くことができるかもしれない。
テーマさえ思いつけば、今回みたいに仕事が手につかないときや、空き時間等を使って書くことができるかもしれないので、そういう視点で時間の有効活用ができないか考えてみたいと思った次第である。
 
ということで、書くことに対して抵抗がなくなっていることに、ちょっとうれしくなったという話でした。

オミクロン型の流行は会社経営に大きな影響を与えるのではないか

1月に入って、急速に新型コロナの新規感染者数が増加している。
東京・大阪といった都市部はもちろんのこと、米軍基地から感染が広がったと思われる沖縄・山口でも急激な増加が見られ、全国的な広がりになるのも時間の問題だろう。
すでに第6波は始まったと言ってもいいと思われる。
 
現状では、デルタ型とオミクロン型のどちらが優位なのかはまだわからない。地域によっても違うだろうが、今後は感染力の高いと言われているオミクロン型が優勢になるのは間違いないだろう。
 
ところで。今回の第6波、とくに工場を運営する会社を経営する立場から見ると、厄介だなと思っている。
それはこれまで以上に工場の操業リスクが高まると感じているからである。
なぜこれまで以上に、工場の操業リスクが高まるのか、これまでとの相違点をまとめておきたいと思う。
 
1つめの理由は、オミクロン型が感染力の高い変異ウイルスである(と言われている)から。
オミクロン型の変異ウイルスは、感染力が高く、一方で毒性(≒重症化率)が低いと言われている。
毒性の低さから、諸外国ではとくに強い規制をせずに社会を進めるといった政策が取れられている場合もあり、国内でもこのことをもってオミクロンは問題ないと言っている人も多い。
しかし、これは大きな間違いだと思う。
どのくらい毒性が低くなっているのかはわからないが、少なくとも現時点でコロナに感染したら、会社に出ることはできない。出社できないどころか、濃厚接触者の特定がなされて、その人たちも2週間程度の出社停止となる(はずである)。
毒性が高かろうが低かろうが、新型コロナに感染した時点で、また濃厚接触者となった時点で要隔離となる。症状がなかったり、軽かったとしても感染が広がれば会社の操業リスクは高まるわけである。
個人の側から見ると、感染力が高くても毒性の低いウイルスというのはより安全に感じるであろうが、会社を経営する立場からすると、感染力の高いということは(少なくとも現時点では)脅威でしかない。
 
2つめの理由は、年末までの感染者数減でコロナ収束モードになっているから。
去年(2021年)の10月くらいから、全国での新規感染者数はかなり少なくなっており、コロナはすでに収束したようなモードになっていた。
それがここに来ての感染者増である。
オミクロン型が毒性が低いと言われていることと相まって、モードを切り替えられない人が多くいるのではないかと危惧している。もうコロナは収束したというイメージで行動する人が多いと、当然感染者が増える可能性も高くなり、自社の従業員が感染する可能性も高くなってしまう。
 
3つめの理由は、ワクチン接種しているから安全だと漠然と感じている人が多いと思われるから。
日本では国民の約80%が2度のワクチン接種を済ませており、世界の中でもかなり高い接種率にある。
しかしながら、イギリスのデータによると、ファイザーのmRNAワクチン2回接種した場合、6ヶ月経過後で、入院予防効果は50%程度の効果があるものの、発症予防効果に関しては10%程度の効果しかないと言われている。発症予防効果については、時間が経てばほぼ効果はなくなるとみたほうがいい。
しかし、ワクチン接種している人たちは、重症化予防効果がまだあるというデータから、漠然とワクチンの効果は持続していると思い込んでいる人が多いように感じる。
未接種者はもちろんのこと、2回接種者についても、リスクのある行動を取ると、感染のリスクは高いということを十分認識しておく必要がある。
 
以上、3つの理由から、これまでとは異なるリスクがあるように感じている。うちのように工場を運営している会社では、操業ができなくなると大変なので、そうならないように今のうちから手を打っておかないといけないと感じた次第である。
 
今後3回目のワクチン接種がどれだけ進むかにもよるが、おそらく第6波はこれから2~3ヶ月程度続くものと思われる。一方で、この第6波を乗り切ることができれば、徐々に元の生活に戻っていくとも予想されている。
もしそうであれば、この第6波のこれから2~3ヶ月を凌ぐことができればゴールが見えてくる。これが最後の我慢になる可能性が高そうだということも社内に伝えながら、対応していきたいと思う。
 
ということで、第6波で感染を引き起こさないように、あらゆる感染対策をしていきたい、という話でした。

年末年始の目標を振り返る

今年の年末年始休暇はたったの5日で、早くもおわってしまった。
とはいえ、去年の振り返りや今年の目標の確認、娘や息子とのドライブ、実家や義実家への挨拶など、なかなか充実した休暇となった。
 
さて、この短い休暇であったが、新しい年の目標の助走も兼ねて、以下の目標を設定していたので、その振り返りをしておきたい。
 
年末年始の目標は以下のとおり。
1.毎日10分読書
2.ブログの毎日更新
3.腕立て伏せ1日100回
 
結論から言えば、すべて達成できた。
まず、2のブログの毎日更新と3の腕立て伏せは、去年からある程度習慣化できていた項目なので問題なし。
ブログの年末年始休暇毎日更新は今回で3回目だが、2年前にはじめてやったときは、必死になって書いたのを思い出した。それに比べると、息を吸うようにとまでは言わないものの、書くハードルはだいぶ下がったのを実感する。継続は力なりとはよく言ったものである。
腕立ても去年の8月からやっているが、こちらもレベルアップを感じている。当初は10回の腕立てを10回やることで毎日100回やっていたが、最近は20回を5回繰り返すことで100回やっている。
10回×10と20回×5では、その負担感がまったく異なる。毎日楽にこなせるようになってきている。
 
1の読書も、本来好きなことなので、ストレスなく取り組むことができた。
1日10分という目標にしたがこの短さがよかった。結果的には毎日30~45分くらいは読んでいたが、はじめから30分を目標にしていたら、続かない可能性が高かっただろう。夜、寝前に、今日は読書していなかったと思い出したとき、10分であればちょっと読んでから寝ようとなるが、30分だともう遅いから今日はやめておこうとなる。
なので、今後も毎日30分とはせずに、目標は小さいままにして今年いっぱい取り組んでいきたい。
 
こうやって振り返ると、今回は目標設定が少し低すぎたかなと反省もしているが、まあいいだろう。メリハリのある年末年始休暇を過ごすという意味では、これらの目標は十分に役割を果たしたと思う。
 
ところで。年末年始の休暇に何か目標をもって取り組むメリットは、なんと言っても期間が短いという点。
年によって休暇の日数は異なるが、今年のように5日のときもあれば、長くても1週間から10日程度。これくらいの期間であれば、大概の目標は達成できる。そこでやめてしまってもかまわないし、そのまま余勢を駆って続けてもかまわない。
年始のタイミングにもかかるので、新年の目標を掲げて習慣化させるのに有効なので、今後も続けていきたいと思う。
 
ということで、充実した年末年始休暇を過ごすことができた、という話でした。
 

手書きの日記に挑戦してみる

年初から書いている目標に関して、もう少し書いてみたい。
 
今年の目標の1つに、手書きの日記を書く、というのを入れてみた。
 
2020年の4月から日記を書くということをはじめて、とりあえず2021年末まで継続できている。
日記と言えば、手書きで書くのが一般的なのだろうが、私はパソコン上でEvernoteというメモアプリに書いてきた。
 
なぜパソコンかと問われると、いくつか理由がある。
1つは、パソコンだと編集が容易だから。例えば、夜のことから書いて、その後朝のことを書いても、順番を入れ替えたりなどが簡単にできる。もちろん修正するのも容易である。
2つめは、タイピングのほうが書くより速くできるから。考えたことをスピーディーにアウトプットできるのは大きい。
3つめは、書く分量を気にしなくていいから。たくさん書く日もあれば、1行で終わる日もあるが、どれだけ書こうが書かなかろうが、パソコンであれば関係ない。
 
こんな感じで、パソコンのほうが継続できるであろうと考えて、これまでパソコン上で書き続けてきた。
 
ただ一方で、手書きの日記にもメリットがあるような気がしていたし、漠然とした憧れのようなものもあった。
まずは読み返すのが楽(らく)そう。まだ手書きで日記を書いていないので実施のところはわからないが、ちょっとした時間に読み返すのが簡単そうである。パソコンが開けないような場所でも、ノートや手帳であれば開くことができる。立場上参加しなければならないような会議とかで、前に書いたことを読み返すことができると、時間の有効活用になったりもするだろう。
 
また、日記を書き始めたのは、直接面識あるわけではないが、書籍やネットで活動を通じて私が尊敬する人たちの多くが、日記を書いているということを公言しており、そこからの影響もあったりした。そして、その人たちは、ほとんどが手書きで日記を書いているという。自分も手書きで日記を書いてみたいと思っていた。
 
こんな感じで、めんどくさいのと、なんとなくの憧れが同居していたのだが、年も変わるし、ちょうどノートも新調するタイミングだったのとで、手書きの日記に挑戦してみようと思ったわけである。
こういったことは気分を高めるのが重要なので、さっそくちょっと高価なノートを買ってみた。
ただ、これを1年続けるぞ、と意気込むと、続かなくなる危険性があるので、とりあえずは1ヶ月だけ試しでやってみたい。1ヶ月であればどうにか継続できるだろうし、それでしっくりこなければすぐにパソコンに戻したい。せっかく日記を書くこと自体は習慣化できたので、手書きにこだわるばかりに日記自体をやめてしまうのはもったいない。ここだけは気をつけて始めてみたいと思う。
 
ということで、ちょっと憧れていた手書きの日記をはじめてみる、という話でした。

目標をブログに公表する意義

昨日のこのブログの記事で、今年(2022年)の個人目標について書いてみた。こうやって「今年の目標」をブログに書くのは今年で3年目で、定着しつつある。
 
改めて思うのは、こうやってブログに目標を公表することには大きな意義があるということ。大きく分けて3つの意義があると思うので、ここではそれについてまとめてみたい。
 
まずはなんといっても、公表することによって、その目標を達成しなければならない、という気持ちになるということ。
ほとんど誰も見ていないブログなので、別にここに書いたからと言って誰に何を言われるわけでもないのだが、公に見ることができる場所に目標を書くことで、守らないといけないという気持ちになる。
ブログに書こうが、ノートやパソコン内といった自分だけがわかる場所だけに書こうが、傍からみると何かが変わるわけではないが、面白いもので自分の気持ちが変わる。
また、ブログの文章だと人目に触れてもいいようにある程度整えて書くので、紛れの要素が小さくなる。ただ「走る」といった目標ではなく、「月に100km走る」など、誰からツッコまれるわけでもないが、きちんと書くのでその目標が達成基準が明確になるという効果もあったりする。
 
次に、目標の確認や振り返りがしやすいということ。
毎年1月のはじめに、目標についてブログに書いてあるということがわかっているので、その目標を確認したり、振り返ったりする際に、アクセスが容易である。
これがノートやパソコンとかに書いたすると、どこに書いたか忘れてしまう可能性があるし、覚えていたとしてもすぐに取り出せない場所にあったりして、すぐにアクセスできないとストレスになったりする。
ここに行けばすぐに確認できるという安心感は、けっこう大きな要素ではないかと感じている。
 
最後3つめは、自分の成長が確認しやすいということ。
最初に、目標をブログに公表するのは3年目と書いたが、その目標や達成度合いを比較すると、前に比べて成長しているのを感じることができる。
目標を立てるときには、1年前にブログも参照するので、そのタイミングで比較ができるのである。また、1年前の自分を上回ろうということで、モチベーションにつながったりもしている。
 
余談だが、追加の意義として、ブログのネタにもなるということも挙げられる。年初の目標設定、7月ごろに中間の振り返りと目標の修正、年末に振り返りといった年間目標に加えて、長期休暇時の目標など、書くことがいろいろあるというのはありがたかったりする。目標を達成できなかったらできなかったで、なぜできなかったを分析することで1つの記事になったりするので、どっちに転んでもいいわけである。
 
こんな感じで、目標を公表することで悪いことは何もないので、今後も積極的にやっていこうと思った次第である。
 
ということで、目標はブログに公表するのがいい、という話でした。

2022年の目標と、その目標に優先順位をつける

昨日の記事で、昨年(2021年)の目標を振り返ったので、それを受けて今年(2022年)の目標をまとめておきたい。
昨年同様、7つの習慣にある、第七の習慣「刃を研ぐ」の4つの項目に沿って、整理してみた。
 
1.肉体的側面
・ランニング:月100km走る(とりあえず前半6月まで)
・腕立て伏せ:毎日100回(ただし、週1回は休みはOK)
 
まずは肉体的側面から。
昨年はランニングにかなりかなり注力することができ、結果として体重も4kgぐらい減。それなりの成果を残すことができた。
ランニングに関しては習慣化できつつあるので、とりあえず継続したいのと、7月にハーフマラソンの出走を予定しているので、前半戦6月までは月100kmを目標としたい。
また、昨年ある程度身体を絞ることができたので、今年は筋トレにも注力したいと思っている。気軽に通えるジムにでも入会して、筋トレしたいなと思ってはいるのだが、まだどうしようか決めきれていないので、とりあえず昨年中盤から継続している腕立て伏せ毎日100回というを継続したい。
 
2.精神的側面
・ブログ記事更新:月10回、年120回
・日記:毎日継続、紙に書く(とりあえず1月はやってみる)
 
続いて、精神的側面。
去年はブログの毎日更新をどうにか達成できた。また日記も継続することができている。
書くこと自体はだいぶ習慣化できたと思うので、今年は毎日更新にはこだわらず、目標もぐっと下げて、月10回更新、年で120回の更新を目指したい。
また、2020年4月から継続している日記。これまではパソコンで、Evernoteに書き溜めてきたが、今年は紙の手帳に書くということに挑戦してみたい。
日記と言えば紙に書くのが一般的で、自分もやってみたいと思っていたが、どうにもめんどくさそうでこれまで敬遠してきた。紙に日記を書くという憧れと、めんどくささが同居していたのだが、年が変わるいいタイミングなので、とりあえず1ヶ月だけやってみたいと思う。
 
3.知的側面
・読書:毎日10分本を読む
 
3つめは知的側面。ここ数年、読書の冊数を目標に掲げるも未達続き。ブログに注力してきたこともあり、読書は後回しになってきた。
ブログのほうはある程度習慣化できてきたので、今年は読書を最重要目標と位置づけ、再習慣化を図りたい。
目標を冊数ではなく、10分読むという時間にしたのは、本を読む習慣をつけたいからと、難しい本にも挑戦したいから。冊数を目標にすると、どうしても読みやすい本に偏ってしまいがちになる。ここ数年、ちょっと時間のかかる本は避ける傾向も出てきたので、学術書などにもチャレンジするためにも、この目標にしてみたい。
また、この目標にすることで、結果的に冊数が増えるのかどうかも、年末確認してみたいと思う。
 
4.社会・情緒的側面
・飲み会の回数:月8回、年100回
 
最後は社会・情緒的側面。
ここ2年、コロナの影響もあり、会食などで飲みに出る機会は激減した。これはこれで悪いことばかりではなく、自分の時間を確保しやすく、私の場合、ブログやランニングに注力することができた。
今年は、コロナ前ほどではないが、飲み会の回数も戻ってくることが予想されるが、この飲み会の回数をできるだけコントロールしたいと思う。
取引先とのアルコールの入った会食はビジネスを円滑に進めるために重要だし、気の置けない仲間との食事は何より楽しいし明日へ活力になる。ただ、その回数が多いと負担も大きく次の日の仕事に影響するし、コロナで飲み会ばかりの生活には戻れない身体になりつつもある。そこで、飲み会の回数をコントロールして、週に2回、月8回程度に抑えるようにしたいと思う。
これは少なければいいというものでもなく(もちろん多ければいいというものでもない)、適切な回数にしたいということである。
コロナが明けたときには、この回数をちょっと意識して過ごしてみたい。
 
と、こんな感じで目標を考えてみたが、優先順位も確認しておきたい。
まずは、読書。これが最重要目標。次がランニング。この2つはキッチリやりたい。
そこからちょっと優先順位が下がって、紙に書く日記。これは1ヶ月やってみて継続できるかどうか確認したい。ブログは月10回程度の更新であれば、そんなに意識しなくてもできると思っているがどうなるか。
 
去年までは並列的に目標を立てていたが、今年は優先順位もつけてみた。
時間が取れなくても、最重要目標だけは達成できるよう、心がけていきたいと思う。
 
ということで、これだけはやろうという決意表明でした。