1年前と比較してみると、子どもの成長は思ったよりも遅いと気づく

うちの息子も2歳と4ヶ月になり、ここ最近だいぶ成長してきたなと実感することが多くなった。
先日のこのブログでも少し書いたが、寝起きの時間が安定してきて、だいぶ楽になってきた。娘(小学1年生)と同じタイミングで寝てくれて、時間の計算ができるようになったのはありがたい。
また、テーブルに上ったり、イスを移動させて高いところにあるものを取ったりするなど、ちょっと目を離した隙の危ない行動も、だいぶ少なくなったように感じている。
総じて、安定してきたという印象がある。
 
また、ちょうど1年前に、私は1週間近く出張で東京に出て、帰ってからもコロナ回避のための隔離生活をしたため、都合2週間家を空けたことがあった。
この出張の前の年末年始くらいに息子はどうにか歩き出したのだが、この出張から戻ったときにはかなり安定して歩けるようになり、子どもの成長は早いなと思ったのを覚えている。
1年前も、今回も、短期間に子どもは成長することを確認できたわけである。
 
一方で、改めて、そのとき(2022年初)と今(2023年初)を比べてみたのだが、これはこれで、そんなに大きく変わっていないなと思ったりもした。
もちろん今のほうが安定感という意味ではかなり上だが、このときから歩くことができたわけで、歩くという行為それだけを見れば、そんなに変わっていないようにも思う。
話すという面においても、未だにパパ・ママとか、たまに「あつい」と発するくらいで、1年前に比べてもそんなに違いはない。
 
普通、より長期で見たほうが成長を実感することができる。しかし、今回のケースでは、数週間や数ヶ月の単位での比較では、安定感という意味で成長を感じることができた一方で、1年間という単位で比較してみると、それほど変わっていないなと感じたわけである。
 
そう考えると、1年くらいでは見違えるように成長するわけではないが、一方で着実に成長しているということだろうか。見た目でわかるような成長はもう少し長いスパンで見ないとわからないのだが、動きや認識なんかは少しずつ変わって、少しずつ成長しているし、親の立場からも意識すれば、その成長は実感できるのであろう。
 
子どもの成長は連続的で、目で見てわかるような断続的な変化は起こりにくいので、これからも定期的に定点観測をしていきたいなと思った次第である。
 
ということで、子どもの見た目の成長は思っているより遅いが、それでも着実に成長している、という話でした。

紙の本に戻ってみようかと思った話

私は自他共に認める読書好きだと思っている。多いときは年に100冊以上読んでいたし、最近ではかなり減ってはきたものの、それでも年に50冊くらいは読んだり、(Audiobookで)聞いたりしている。
今ではそんな私も、子どものころから読書好きだったわけではなく、本が好きになったのは社会人になってから。
前職時代、東京で満員電車の苦痛な時間を緩和させるために、本を読み始めたら、そこから読書好きになっていった。
東京に住んでいたときには、毎週のように大型書店(丸の内と日本橋丸善がメイン)に通って、ときには10冊くらいまとめて買って帰るのが楽しみになっていた。
 
そこから時間が経って、地元に戻ってきてから、通勤は車になって、本を読む時間がかなり少なくなった。
また、近くに大型書店がなく、技術的な変化も相まって、今ではほとんどの本をKindleで買って読むようになってきている。
 
そんな中、先日日経ビジネスで、ビル・ゲイツの読書術に関する記事を読んだ。
 
ビル・ゲイツの読書術として、以下の5つのルールが紹介されていた。
・紙の本を読む
・いったん読み始めた本を最後まで読む
・読書する際は、まとまった時間を取って集中する
・関心の強いテーマは複数の本を読む
・本を読んで考えたことをアウトプットする
 
全体的に興味深い記事だったのだが、この中でも気になったのは、1つめの「紙の本を読む」。
 
前述のとおり、私はここ最近、ほとんどKindleで買って読むことが多い。
電子書籍は最初こそ慣れなかったが、紙の本のほうがいいなと思いながらも継続してKindleで読むうちに、現在ではまったく違和感なく読めるようになった。
今後は紙の本が高価なものになって、電子書籍が主流になる世界がやってくる確率も高く、そこを先取りして慣れておこうと思ったりもしていた。
 
ただ、よくよく考えると、少なくとも現在は紙の本と電子書籍で大きな価格差はない。
だったら、紙の本の管理をどうするかという本棚問題は依然として残るが、紙の本も少しは買ってみてもいいのではないかと、この記事を読んでから思い始めてきた。
もちろんKindleを完全にやめる必要もないが、極端に紙の本を避ける必要もないかなと思ったわけである。
 
この日経ビジネスの記事にもあるように、紙の本だとメモしながら読むことができる。
とくに会社の事業のヒントになるようなビジネス書は、紙の本であれこれ考えながら読んでみようかなと思った次第である。
 
ということで、もう少し紙の本を読んでみようと思った、という話でした。

子どもが早く寝てくれるようになったので、夜と朝の時間の使い方を考える

うちの息子は2歳と4ヶ月を迎えようとしているのだが、ここにきて一段と夜の寝かしつけが楽になってきている。
ちょっと前までは、先に上の娘(小学1年生)が寝て、そこから1時間くらい遊んでからやっと寝る、という感じだったが、最近は娘が寝るとそれに続いて、割りと早めに寝てくれるようなってきた。
寝る時間のバラつきも小さく、寝るタイミングをだいたい計算できるようになってきたのは、大変ありがたい。
 
そんな感じで、21時過ぎには、娘も息子も寝てくれるので、そこからは私の自由時間になる。のだが、ここ最近、どうもだらだらとYouTubeの動画を見るという時間の使い方をしてしまっている。
 
このせっかくの自由時間を有効活用するためには、本を読んだり、ブログや日記を書いたり、ウォーキングするなどの使い方がいいのは頭ではわかっているが、なかなか実行できない。
 
読書やブログ・日記、ウォーキングという行為は、能動的に何かをするということで、放っておいても情報が入ってくる(短時間の)動画と比べると、どうしても実行するのに腰が重くなる。
だったら、最後の早く寝てしまうのが有効なのだが、これもこれでなかなか難しく、ダラダラしてしまっている。
ちょっと前まで5時起きしていて、習慣化できそうだったのだが、ここ最近6時ごろの起床が定着してしまい、どうにも中途半端感が否めない。
 
とはいえ、せっかくの自由時間である。できれば有効に活用したい。
 
ということで、とりあえずの心がけとしては、眠いときはさっさと寝てしまう。動画に手が出てしまっても、22時には寝る。そして早く寝たときには5時に起きる。
何をやるかだが、基本的には読書に時間を使いたい。ブログや日記を書くにはパソコンを開く必要があってひと手間かかるし、ウォーキングも着替えたりするのに労力がかかるので、比較的パッとできる読書を心がけたいと思う。
 
朝晩の時間は意識していないと、どうしてもダラダラ過ごしがちになるのだが、せっかく子どもが早く寝てくれるようになったので、時間の有効活用をすべく心がけたいと思った次第である。
 
ということで、せっかく自由な時間が手に入っても浪費してしまう、という話でした。

コロナが大変だから、コロナ以外で病院のお世話にならないようにしたい

年末12月あたりからコロナの新規感染者数は増えてきて現在第8波が進行中だが、年末年始も行動制限はなくこれまで推移している。
(自分がテレビを見ないだけかもしれないが)ニュースでもとくにコロナの話題が取り上げられるわけでもないので、おそらく病院は大変なことになっているのだろうが、正味のところどういった状況なのかよくわからない。
 
一方で、昨日は成人の日ということで、以下のツイートにもあるように、今年は成人式やら20歳を祝う会やらが全国各地で開かれており、その後の飲み会で急性アルコール中毒なんかも心配されている。
ちなみに、今年から18歳で成人らしいが、式典などはどういう基準で行われているのかよくわからないし、そもそもなんで18歳に変更になったのかもよくわからない(18歳というか高校卒業から飲酒可能ということであれば、法改正の意味もわかるのだが、どうやらそうでもないらしい)。
 
さて、このツイートを見て、まず最初に、コロナ大流行のこの時期に飲みに行かんでもいいのにと思ったのだが、自分がその立場だったらやはり行きたいだろうなと思い直した。
ただ、やはり感染リスクは高いから、どうすれば感染しないか気にしながら飲まないいけないのかなと、思ったりした。
 
しかし、その次の瞬間思ったのは、本当にリスクなのは、コロナの感染ではなく、急性アル中のほうではないかということ。
新成人ということで、当然のことながら若者の話なので、コロナに感染したとて、数日寝込んでいれば回復するだろう。もちろん、社会全体で見れば、これをトリガーにさらに感染が広がる可能性はあるが、こと新成人に限ってみれば、それほどリスクのあることではない。
 
しかしである。この第8波真っ只中で、急性アルコール中毒になったら。ちょっと想像しただけで、これは大変だろうなと思う。
とくに最近の若者は、学校教育で未成年のアルコールは絶対悪だとおしえこまれているようで、高校を卒業してもまじめに飲まない人が多いように見受けられる。そんな新成人が練習なしでいきなりアルコールを飲んで調子に乗ったら、目も当てられない。
私も学生時代に友人が急性アルコール中毒になって病院に連れて行ったことがあるが、いざそういう場面になると、まず病院に連れて行っていいかどうかかなり悩むことになる。
仮に病院に連れて行こうと意思決定できたとしても、現在であれば、救急車も病棟も逼迫しており、よほどの事態でなければ受け入れてくれないだろう。
となると、本人もまわりの人間も、かなり不安になるのではないだろうか。
 
これは急性アルコール中毒に限った話ではなく、交通事故でも同じ話で、ワクチンが一巡した世界では、コロナ感染リスクよりも、流行中にそれ以外の理由で病院のお世話になるような事態を避けることのほうが大事なのかもしれない、ということに改めて気付かされた次第である。
 
成人の日にかぎらず、これから卒業シーズンで、若者がハメを外しやすい時期になる。これまでコロナで抑圧されていた部分が大きく、最後くらいは好きにやりたいという気持ちもわからなくもないが、病院のお世話にはならない程度にしておいたほうがいいのではないだろうか。
 
ということで、コロナ流行期には病院のお世話にならないように気をつけよう、という話でした。

マイナンバーカード発行における疑問あれこれ

マイナンバーカードを申請をして、昨年末ようやく受け取った。
年末だったこともあるのか、受け取りの列は長く、最初市役所に行ったときは1時間待ちと言われたので、外出して1時間後に戻ると、まだ20人近く待っているとのこと。
あとどれくらいかかるか聞くと、1人10分程度はかかるので、受付が3つあっても、さらに1時間くらいはかかりそうとのことだった。
受け取るだけなのに、なぜ10分もかかるのか疑問だったが、そこで問い質さなくてもあとでわかるので、とりあえず他の用事を済ませることにした。
他の用事を済ませてから、市役所に向かうと1時間以上かかったため、さすがに自分の順番は回ってきており、直接窓口に行って、手続きをしてもらった。
 
すると、何に時間がかかるのかがすぐにわかった。ここで4桁の暗証番号とパスワードを入力するようになっていたのだ。
こんなもの、仮のパスワードでも発行して、帰ってから入力させればいいものを、全員窓口でやるから時間がかかる。
もちろん、それだとやり方がわからないという人もいるだろうから、そういう人は窓口でやってもらって、できる人は自分でアクセスしてやってもらえばいい。
 
しかも、である。窓口の後ろについたては置いてあるものの、入力内容が見えてしまうリスクもある上、タッチパネルの入力端末が使いにくく、結局何度も入力させられるハメになってしまった。
自分で言うのもなんだが、ある程度リテラシーがあると思われる私ですら、結局10分近くもかかってしまった。これが慣れていない人だったら、もっと時間がかかるだろう。
ただカードを配るだけのことに、こんなにコストがかかっていては、税金も安くならんなと呆れてしまった。
 
それでカードを受け取って帰ろうと思ったら、さらに衝撃なことを言われる。
マイナンバーの通知カードを返却せよ、というのだ。
マイナンバーが開始されたときに、送られてきた紙のことだが、マイナンバーカードを発行すると、通知カードは返さないといけないらしい。
私は、マイナンバーカードを受け取るときに、通知カードをもってきていなかったので、年明けに改めて通知カードをもって市役所に行くことになった。
 
そこで、なんでこの通知カードを返さないといけないのか、ある程度ベテランの職員に聞いてみたら、よくわからないとのこと。
返却を義務化するのであれば、せめて理由くらいはきちんと把握しといてくれよと思ったが、ここでこの職員を詰めても何もいいことはないので、戻ってからネットでさっと調べてみたところ、ここでも納得のいく回答はなかった。
通知カード自体にも偽装防止の技術が施されているとか、説明があったりはしたが、だからといって返す必要があるとも思えない。
そんなこんなで、日本国中で、ただ通知カードを返却するためだけに、再度市役所に行く人が多数いることを想像すると、そりゃ生産性もあがらんわなと諦めの境地に達した。
 
ある程度、賢い人が制度設計しているのだろうから、もう少しうまくいくような運用も考えてほしいなと思った次第である。
 
ということで、マイナンバーカードを発行したら、疑問に思うことが多数あった、という話でした。

SNSに掲載する子どもの写真問題

数年前から年賀状を出すのをやめて、その代わりにFacebookで新年の挨拶を投稿をしている。

そこでは、近況報告や今年の目標なんかを書いているのだが、加えて、子どもの写真を掲載するようにしている。年賀状では、子ども写真入りのものを送っていたので、それと同じようなものとしてアップをしている。

 
このFacebookでの新年挨拶、文章を書くのはそんなに苦でもないし、時間もかからないのだが、毎年子どもの写真を探すのに思いの外時間がかかってしまう。
なぜ時間がかかってしまうかというと、SNSに掲載するのにいい写真がなかなか見つからないから。
 
普段から、スマホで子どもたちの写真はよく撮るので、枚数自体はかなりある。逆に枚数が多すぎて、そこから選ぶのがめんどうくさいという面もあるのだが、たくさんあるのにも関わらず掲載にふさわしい写真がないのである。
 
こういった(不特定とは言わないが)特定多数が見るのにふさわしい、子どもの写真の条件(うちの場合は子どもが二人なので、その二人がきちんと写っている写真の条件)を考えてみた。このすべてにあてはまるものが掲載となるが、この条件をすべてクリアうするのはかなり難しい。
 
・二人が写っている→これが意外に少なく、片方だけの写真のほうが圧倒的に多い
・二人の顔がよくわかる→引いた構図の写真はあるのだが、顔がよくわかるものが意外と少ない
・二人ともカメラのほう見ている→片方はカメラ目線だが、もう片方はあさっての方向を向いているものがほとんど
・二人ともかわいく写っている→ここまでくるとむしろ奇跡的で、そろっていい顔の写真は皆無
 
加えて、以下の条件もある。
・家の外での写真→家の中だと洗濯物や散らかり具合がわかってしまいNG
 
たくさん写真を撮っていれば、SNSに掲載するのにいい写真もいくつかはあると思っていたが、その条件をクリアするのはかなり難しいということに気づいたので、今年は来年のFacebookでの新年の挨拶用に、外出時には子ども二人がバッチリ写っている写真を撮ることを心がけたい、と思った次第である。
 
 
と、ここまで書いてハッとした。なんで二人がいっしょに写っている写真にこだわっているのだろう、と。
Facebookでの投稿なので、複数枚アップしても問題ないわけで、それであれば子どもが一人ずつ写っているものでも問題ないはずである。
おそらく(というかほぼ間違いなく)、年賀状の写真と同じイメージをもっていたのだろう。年賀状であれば、掲載できる写真が限られているため、二人がバッチリ写っている写真でないといけないが、Facebookであれば、その問題が起こらないことに気づいていなかった。
 
ということで、改めて、来年は娘と息子それぞれのベストショット掲載しようと思った、という話でした。

コロナ感染してたのかもしれない問題

去年の12月中旬、2週間以上風邪の症状が続いていた。
風邪といっても、最初喉に違和感があり、鼻水が出て、咳と痰が続いていたくらいで、発熱は1度もなく、軽い風邪という感じであった。
息子(2歳)が最初に症状が出て、そこから家族全員に感染った模様で、妻が微熱程度、娘は鼻水が続くという状態が続いた。
おそらく息子が保育園でもらってきた風邪が、家族全員に感染したのであろう。
 
症状自体は軽かったので、とくに問題なく、私も仕事にも行っていたし、娘や息子も学校や保育園にも行っていた。
ただ、症状が2週間も以上を続き、けっこうしつこい風邪だなと思っていた。
 
その風邪がほぼ治ったくらいのタイミングで、介護施設に勤める友人と話す機会があった。
その友人曰く、その施設ではこれまでオミクロンに感染していなかった人は、利用者・スタッフ含め、この12月でほぼ感染したとのこと。ワクチンの有無やタイミングによって症状に差はあったものの、陽性者はかなり多くなったと話していた。
その中で、興味深かったのは、陽性者は多かったのだが、無症状の人からかなりの高熱の人まで差が大きかったこと。そして、無症状でもなく、一方で発熱もない、ごくごく軽症の人も多くいたとのことだった。
 
その話を聞いたあと、実は自分も2週間くらい風邪の症状があったと話すと、それはコロナが感染していた可能性があると言われた。
コロナに感染しても無症状のことがあることはもちろん知っていたが、極めて軽い症状で終わることがあるとは思っていなかった。症状が出るのであれば、喉の痛みや発熱は必須であろうと思っていたのだが、現在ではそうとは限らないとのこと。だとすると、うちの家族も、コロナが一周した可能性があるなと感じた。
 
そう考えると、保育園でコロナが多発したこととも符号する。
保育園内でコロナが流行って、それを息子がもらってきたが、症状がひどくないので、通った結果、今度は他の子にうつした可能性もあるかもしれない。
やはりそう考えると、以前このブログでも書いたが、保育園でも誰が感染したのか(個人名ではなく、園児かスタッフか程度)、症状はどんな感じなのかくらいは公表したほうがいいし、濃厚接触者は検査すべきだったと思う。
 
幸い、この間飲み会もなかったので、おそらく私が誰かに感染させることはなかったと思うが、上述のとおり息子が他の園児に、また娘も他の同級生に感染させてた可能性は否めない。
 
まあ、コロナであろうが、他のウイルスであろうが、症状が軽ければ、特段問題視する必要もないかとは思うし、今さらコロナだったかどうか確認することもできないのだが、ちょっとモヤモヤした次第である。
 
ということで、コロナに罹ってたかもしれない、という話でした。