スラムダンクの思い出

年末に映画「THE FIRST SLAM DUNK」を、子どもたち(小学1年生娘と2歳息子)と観てきた。
当然のことながら、娘は(息子も)スラムダンクがわからない世代で話についていけるかとか、息子はおとなしく見てくれるかなとか、いろいろ心配ながらではあったが、まわりの評判がいいこともあって、半ば無理やり子どもたちを巻き込んで見に行ってきた。
息子は、思ったよりもおとなしく映画を見ていて、終盤ぐずったりもしたが、概ねまわりに迷惑もかけず、2時間以上の時間を過ごすことができた(と思う)。今後、子どもたちと出かける先として、映画も有力な1つだと感じた。
娘のほうが、本当のバスケの試合を見ているかのように興奮して、点数が入るごとにガッツポーズしながら楽しんでいた。姪っ子(娘からすると従姉妹)の影響で、バスケにも興味をもっているのもあって、映画自体も楽しく見ることができたようだった。
 
私のほうは、もろにスラムダンク世代で、中学・高校時代にちょうど連載がされていた。実家には今でも全巻揃っているし、影響も受けて高校と大学でバスケをやっていたくらいでだったので、どんな仕上がりなのか楽しみに映画館に向かった。
 
さて、そんな私が今回の「THE FIRST SLAM DUNK」を見ての感想としては、内容自体は面白かったし、なつかしかったし、非常に充実した時間を過ごすことができたが、加えて感じたことをまとめておきたい。
 
1つめは、アニメーションがかなりなめらかだな、と感じたこと。
当時、漫画の人気からアニメ化もされたのだが、そのときのアニメーションがひどかったのが記憶に残っている。
いわゆるバスケの動きになっておらず、カクカクした動きで、見ていてガッカリしたのを覚えている。それ以来、アニメのほうは見ていないのだが、今回の映画はアニメーションがすばらしく、本当のバスケの試合を見ているような没入感があった。前述のとおり、娘は試合の行く末に一喜一憂していたくらいである。
当時に比べると技術的な進歩もあるのだろうが、映画の最後のクレジットに、原作者の井上雄彦が「原作・脚本・監督」と記されており、かなりのこだわりをもって製作されたのだろうなと推察する。
 
もう1つは、やっぱりこの試合は勝ってはいけなかった、と感じたこと。
スラムダンクは画風もストーリーもある程度のリアリティを追求した作品であることから、当時から山王工業戦に勝つのは、非現実的な展開で、勝ってはいけないだろうと感じていたが、今回改めてそう感じた。
一説によれば、作者も当初山王工業戦は負けるストーリーの予定していたとも言われるが、試合展開を見ていて、やはり無理があるなと思った。
ただ、コミックとしては全31巻で、当時は中途半端な終わり方と思ったが、あそこで勝ったことで終わっていたからこそ、今でも語り継がれる作品になっているという側面はあるかと思う。
 
と、見ながらいろいろと感じるところはあったが、子どもたちとスラムダンクを楽しむことでき、なつかしい良い時間を過ごすことができた。
 
ということで、映画「THE FIRST SLAM DUNK」を観てきた、という話でした。

年末年始の目標を振り返る

年末年始の目標として、12月29日から1月4日までの7日間で以下を達成するという目標を立てた。先日の今年の目標に関する記事でも書いたように、目標の数は減らしたほうがいいのに、欲張って3つも掲げてしまった。
 
1.ランニング50km
2.読書3冊
3.腕立て伏せ毎日100回
 
で、結果としては、すべて未達。
 
以下に、敗因というか言い訳をまとめておこうと思う。
 
1.ランニング50km
少なくともこれだけはちゃんとやろうと思って年末年始を過ごしてきたのだが、結果として37.55kmでフィニッシュ。
休暇前の12月29日に約16km走って、快調なスタートを切った。その後、年末は大掃除などで時間が取れずじまいだったが、年明け少しずつ走って、どうにかゴールが見えるところまではこぎつけた。
最終日の1月4日に残りの12kmちょっとを走ろうと思っていたのだが、息子から風邪をもらったらしく、微妙に体調が悪かったので断念。年初はいろいろと行事もあったりするので、無理はすまいと諦めることにした。
 
2.読書3冊
こちらはまったくの未達。というか、1ページも開かないまま終わってしまった。
言い訳としては、最近早寝早起きが定着してしまい、21時ごろ子どもたちを寝かしつけると、そのままいっしょに寝てしまい、夜に読書しようという目論見がまったく外れてしまった。
また、今回の目標には入れていなかったが、ブログの毎日更新もあるし、日記も毎日書いたりと、書くことを優先させるとどうしても読書に時間を割くことができなかった。
読書に関しては、基本好きなことなので、肩肘張って何冊読むとか考えずに、気が向いたときに読む、くらいのスタンスでいいのかもしれない、と思いはじめている。
 
3.腕立て伏せ毎日100回
こちらも初日にやるのをすっかり忘れてしまい、そのまま年末はやらず終い。年明けからやろうと思ったが、1月1日もすっかり忘れており、夜になって思い出したがめんどうくさくてやらず。
で、結局1月2日からやりはじめて、とりあえず1月4日までの3日間だけやるという結果に。
100回という目標だと、夜思い出しても、そこからやろうという気にならない。これが10回という目標であれば、ちょっとやろうかなになるのだけど。
 
と、いった感じで、年末年始は3戦全敗で終わってしまった。
年初からこれでは先が思いやられるが、その反省を活かして、今年の年初の目標の数は抑えることにしたので、それはそれでよかった、ということにしたい。
 
ということで、年末年始の目標はすべて未達、という話でした。

正月駅伝の感想

今年の正月は数年ぶりに、ニューイヤー駅伝箱根駅伝をかなりの時間見た。
毎年ちょろっとは見るし、関心はあるのだが、これだけまとまった時間見たのは久しぶりだった。
駅伝って、子どものころは何が面白いのかちっともわからなかったが、駅伝を面白いと思えることが大人になるということかもしれない、という格言ができそうなくらい、年を取るにつれて面白くなってくる。
 
ということで、すべてではないが、かなりの長い時間視聴して、レース自体は面白かったのだが、久しぶりに見て、駅伝に対してというよりか、テレビに対して気になったことがあったのでまとめておきたいと思う。
 
1つめがCMの多さ。
レースが盛り上がってきて、ようやく走るペースに目が慣れたところでCMが入る。しかもそのCMが長い。CMが入ると頻度と本数が多くなっているのではないかとすら感じた。
本当に多くなっているのかどうかわからないが、正月だし、ザッピングの可能性も低いということで、CMが多めに入っていてもおかしくないなと思った。
正直、このCM多さだと、YouTube世代はついていけない。駅伝ではないが、同じく正月特番を見ていた娘(小学1年生)は、CMの多さにかなりイライラしており、YouTubeなどの動画配信に取って代わられる未来がそう遠くないと実感した。
いまだに正月の駅伝は視聴率がいいのだろうけど、いつまでそれが保つのか、ちょっと微妙だなと感じた次第。
 
もう1つが、実況のうるささ。
とくに箱根駅伝の日テレは昔からそうで、スポーツ中継の品のなさは今にはじまったことではないが、久しぶりに箱根駅伝を見て、味付けの濃い料理を食べさせられているような感覚に陥った。
昔はこの味付けでもまあ食べることができたが、今はちょっと無理という感じ。
選手にスポットライトを当てようというのではなく、実況している自分に酔っている感じがして、聞いていられなかった。
 
ニューイヤー駅伝も、箱根駅伝も、やはり面白いコンテンツだとは思ったが、演出方法やCMのあり方など、昔のやり方は通用しなくなりつつあるのだと実感した。
それであればどうすればいいのか、正直その対策は思いつかない。実況のほうはそろそろ気づいてほしいところだが、CMのほうは難しい。
駅伝は、正月にやることがないところでゆっくり見るから面白いのであって、サッカーや野球のように、有料でも見たいという層はそこまで多くないだろう。広告モデルだからこそ活きるコンテンツとも言える。
テレビ放送の最後のコンテンツとして、正月の駅伝は残りそうなので、とくにテコ入れすることなく、このまま行けるところまで行くという姿勢でもいいのかもしれないが、テレビの凋落の予兆を今さらながらに感じてしまった次第である。
 
ということで、久しぶりに駅伝をまじめに見たら面白かったけど…、という話でした。

2023年は目標を絞るのが目標

2023年もスタートしたということで、今年の目標を整理しておきたいと思う。
新年はリセットされた気分になり、あれもこれもやりたいし、できると勘違いしてしまうが、昨日のこのブログでも書いたように、目標の数を増やすといいことはない。
この葛藤をどうするかが大事で、今年こそはしっかり絞りこみたい。
 
ということで、今年は3つ。これでも多いかもしれない。2つでいいようにも思うが、3つに減らした自分を、まずはほめたいと思う。
 
1つめは、ブログ。
2021,22と2年間毎日更新を続けてきてきたが、今年も毎日更新したいと思う。
だいぶ習慣化できつつあるかと思うが、ここまで継続してきたことを中断してしまうのはもったいないという気持ちで、継続しているというのが本音で、息を吸うようにとまではできていない。今年も意識して続けていきたいと思う。
また、今年も継続できれば1000日をクリアできる。1000日続けた先に何かあるのか、それとも何もないのかわからないが、とりあえずもう1年は継続してみたいと思っている。
あと、更新タイミングにバラつきがあるので、できれば毎朝7時に更新をしたいと思う。
 
2つめは、ランニング。
今年は走る年にしたいと思っていて、フルマラソンでサブ4を目指したい。これまでフルマラソンは何度か走ったことがあるが、走ったとはとても言えず、最後はボロボロになりながら歩いてのゴールであった。そこで、今年はフルマラソン走ってゴールしたいということで、4時間切りのサブ4を目指したいと思う。
ただ、サブ4自体は目標ではあるが、自分ではコントロールできない部分もあるので、今年も月間走行距離100kmを毎月達成したいと思う。また、フルマラソンハーフマラソン、あわせて3つ以上のレースに参加したい。
 
3つめは、アウトドアアクティビティ。
冬のスキーと、その他シーズンのキャンプで、あわせて10回は行きたい。
去年はキャンプにほとんど行けなかったのだが、息子も行ける年齢になりつつあるので、娘と息子を連れてキャンプに出たいと思う。
また、スキーは去年から行き始めたのだが、今シーズンもできれば3回くらいは行きたいと思っている。
子どもと直接関われる時間もそう多くないだろうから、今のうちにこういった活動はやっておきたいと思う。
 
以上3つでいきたいと思うが、今回の目標は達成したかどうかの基準も明確だし、なりたい自分ともリンクしているし、何よりも絞り込みもできていて、なかなかいい目標ではないかと自負している。
充実した1年になるよう、3つの目標を意識して1日1日を過ごしていきたいと思う。
 
ということで、2023年の目標を設定した、という話でした。

2022年の目標を振り返る

新年を迎えたので、今年の目標を掲げたいと思うのだが、その前に昨年2022年の目標の振り返りをしておきたいと思う。
7月に目標の修正なんかもしてみたが、面倒くさいのであくまでも年初に立てた目標の達成具合を見てみたい。
 
2022年の年初に立てた目標と結果は以下のとおり。
今見てみると、注釈が多く、ちょっと男らしくない感じが出ている。
 
1.肉体的側面
・ランニング:月100km走る(とりあえず前半6月まで)
・腕立て伏せ:毎日100回(ただし、週1回は休みはOK)
 
ランニングは、7月までは、ハーフマラソンへの参加もあり、毎月100kmを達成。しかし、8,9月は暑さもあり走るのを断念。10月は100km走るも、11月は減速、12月は90km走るもちょっと足りなかった。
ということで、8勝4敗。6月まではやると書いてあるので、とりあえずはOKということにしたい。
腕立てのほうは、毎日100回やったのは1月くらいで、そこからは9月までは月の半分くらい。10月からはほぼゼロになってしまった。こちらは明らかに×か。
 
2.精神的側面
・ブログ記事更新:月10回、年120回
・日記:毎日継続、紙に書く(とりあえず1月はやってみる)
 
ブログの更新は毎日継続できた。これで2年連続でブログ毎日更新を達成。自信になったし、習慣化できたと思う。
日記は紙に書くのは11月で断念。12月からパソコンでの日記に戻す。とはいえ、継続できたので、少し甘いが○で。
 
3.知的側面
・読書:毎日10分本を読む
 
3月くらいまでは、時間をとって読んでいたのだが、それ以降失速。それでも8月くらいまでは意識していたのだが、後半はまったくといってくらいできていなかった。
1年で読んだ本は36冊、1ヶ月に3冊ペース。ちなみにAudiobookは22。
読書のほうはあまり気張らずに楽しんで読むくらいがいいのかもしれない。
 
4.社会・情緒的側面
・飲み会の回数:月8回、年100回
 
飲み会の数はちょうど50回、週1回ペース。年初は週2回ペースくらいがいいのではないかと思っていたが、コロナも3年になると、週1回くらいでちょうどいい感じになった。
よくよく考えれば、目標にするようなことではないかと。さすがに多すぎるとペースダウンしたほうがいいが、そうでなければそんなに気にしなくてもいい指標かと思う。
 
ということで、3勝2敗(1不戦勝?)といったところか。
やはり、目標の数が多すぎる。これだと日々意識が回らない。2023年はせいぜい3つくらいにして、集中して臨みたいと思う。
 
ということで、目標の数は絞るべきである、という話でした。
 

2022年を振り返る

昨日のこのブログの記事ではないが、年の瀬感がないまま新年を迎えてしまった。
晦日も、午前中は大掃除の残りを少しやったものの、午後からは映画を見て、温泉に行って食事もとって帰る、という普段の週末のような1日だった。
 
さて、そんなこんなで2022年も終わり、2023年がはじまった。
年明けなので、新年の抱負でもまとめようかと思ったが、年末に1年の振り返りをしていなかったので、ここでやっておきたいと思う。
 
仕事のほうは、会社の業績は順調な1年だった。順調というか、過去最高益に近い業績で終えることができた。
ただ、この業績は業界的な追い風が吹いたことが大きな理由で、2021年に引き続き、材料の値上げ基調が継続したことが好業績の要因だった。一般的に材料を扱うメーカーは、値上げ基調のときは、仕入れ値が上がるより先に売値を上げることができるため、利益がとりやすい状態となる。値下げ基調のときは逆で、売値が先に下がるので、利益は取りにくく、場合によって逆ザヤになったりする。
ここ2年は、原料高やエネルギー高、円安などが相まって、値上げ基調が続いており、業界的には追い風が吹いていたが、それも終了。ただ、そこから値下げとはならずにどうにか価格を維持しているような状況なので、ここからは各社の実力が試される、2023年はそんな1年になりそうである。
 
このような値上げの話は川上の材料だけの話だけには当然とどまらず、最終製品にも値上げの波は押し寄せている。長かったデフレの時代も終わり、インフレ基調になってきているが、今後これがどう影響してくるか、注視していきたいと思う。
 
プライベートでは、娘が小学校に入学、息子も12月から保育園に通い出し、次のステージに進んだという感じか。
娘のほうは、相変わらずのマイペース。学校の勉強に追いついていけるか微妙なポジションにいるので、休日はいっしょに宿題したりするのだが、子どもに勉強させるのがこんなにも大変なのかということを痛感した。ただ、毎日楽しそうにはやっているので、とりあえずは一安心。今年も健康に学校に通ってほしいと思う。
息子は2歳を迎えたが、まだ言葉を話すという感じにはなっておらず、ちょっと遅れ気味か。保育園に通い出したので、コミュニケーション量も増えるだろうが、家でも絵本の読み聞かせなど積極的にやっていきたいと思う。
 
個人的には、2022年もブログの毎日更新を達成。だいぶ習慣化できたように思う。コロナ継続で、自分や家庭の時間が多めに取れていることもあり、健康的な生活を維持できていると思う。
 
と、こんな感じで、2022年も日々いろいろと大変だったが、まとめて振り返ると総じて良い1年だったのではないだろうか。
2023年はどんな1年になるかわからないが、主体的に楽しんで過ごすことを心がけたいと思う。
 
ということで、2022年の振り返りでした。

年末感がなくったのは年賀状を書かなくなったからもしれない

2022年もいよいよ年末、大晦日を迎えた。
ことここに至っても年末という感じがしない。ここ数年その感覚は強くなっており、ちょっと長い休暇があるくらいにしか年末を感じなくなってしまった。
 
その理由はなんだろうかを考えてみた結果、ここでは2つのことを思いついたので、それをまとめておきたい。
 
1つは、テレビを見なくなったから。
ここ数年というか、子どもが生まれてから、年末に限らずテレビを見なくなった。
YouTubeAmazon Primeをテレビという受信機を通じて見るくらいで、いわゆるテレビ番組としてみるのは朝のEテレぐらいである。年末年始もこんな感じで、基本テレビ番組を見ない。
日ごろ、TVerで見逃し配信を見ることがあるが、年末特番をわざわざ見るということはしない。時間が長いし、いわゆるタイパが悪い。紅白歌合戦なんか、後から見返してまでみたいと思わない(話題になったアーティストだけ見るということはあるが)。
おそらくこの時期は年末特番が放送されていて、否が応でも年末感を受けるのだろうが、見ていないので感じようがない。年初も同じで、ここ数年ニューイヤー駅伝箱根駅伝も見ていないし、正月の演芸番組にいたっては10年以上は見ていないのではないか。
子どもたち(現在小1と2歳)がもう少し大きくなると、テレビをもっと積極的に見出すのか、それともYouTube依存のままなのかはわからないが、それによって年末感の受け方も変わってきそうである。
 
2つめは、年賀状を出さなくなったから。
ここ数年、年賀状を出していない。たしか、2018年まで出していたと記憶しているので、おそらく2019年から出しておらず、今年も出さないので5年目になる。
最初の1,2年はやっぱり出しておいたほうがいいかなとか、再開しようかなとちょっと悩んでいた時期もあったのだが、ここまでくると出す出さないで悩むこともなくなった。
ただ、この年賀状を準備するという作業が、けっこう年末感を感じていたのだなと今になって思ったりする。
12月になるとちょっと憂鬱になりながら、年賀状のデザインなんかを考え出して、それからリストを整理し、何日まで出せば元日に間に合うななどと考えながら作業することで年の瀬を感じていたことに気づいた。
だからといって、年賀状を復活させようとは思っていないが。
 
そんなこんなで年末感を感じにくくなっている大晦日、大掃除も目処がついてきた(あきらめるところにした)ので、今年をゆっくり振り返りながら、年越しを迎えたいと思う。
 
ということで、毎年年末感が薄れてきている、という話でした。