就職先を決めるのに、人が良かったという理由はちょっと危ない

今日、うちの会社の採用活動の一環で、大学生のインターンシップを行った。
インターンシップと言っても、実際に働くというものではなく、1日かけてうちの会社のことも見てもらい、それをまとめて発表するというタイプのインターンである。
もちろん、採用につなげたいとも思っており、このインターンを通じて多くの学生に応募をしてほしいと思ってやっている。
 
さて、このインターンとは直接関係ないが、よく就職活動をしている学生が内定先の会社を選んだ理由として、会った人が良かった、ということが挙げられる。
これ自体、一見大きな問題がないように思えるが、ちょっと危ういなと思ったりする。
もちろん、会った人の感じの良さだけで決めたわけではないだろうが、これが選んだ理由の上位に来るのは、どうかと思っている。
 
そう考える理由は、企業側からすると採用活動に投入する人材はエース級であることが多いから。仕事ができるというだけでなく、人柄的にも外に出して問題のない人物を出してくる。
となると、その人がいい人であるのは、ある意味当たり前のことで、その人が会社選びのファーストプライオリティになると、入社後にその人とは違う部署に配属されたときに、その人と同レベルの人たちが上司や先輩になるとは限らないのである。
これは複数人で会った人がみんな良かったという場合でも同様で、基本採用活動にはそんなに変な社員は出してこないので、入社後に思ってたんと違うとなることは十分に有り得るわけである。
 
逆に、会った人の多くが、ちょっと違うなと思ったら、この場合はできるだけその会社は選択しないほうがいい。採用活動に出てくる人物がイマイチであれば、それ以外の人たちもイマイチであったり、もしくは社風に合わないと考えるほうが妥当かと思う。
 
要するに、会った人が良かったというのは、入社の十分条件にすべきではないということ。
逆に会った人がイマイチだったという場合は、入社をしないことの十分条件になり得るので、このあたりはきちんと整理をしておいたほうがいいと思ったわけである。
 
とはいえ、学生から見たら、会った人が良かったというのは、会社選択の必要条件ではあるので、今回のインターンシップでうちの会社がそう思われてたらいいな、という話でした。