ドラッグストア乱立

今朝、近くのスタバで仕事とか考えごとをしようと、歩いて向かっていたときのこと。
幹線道路沿いの割りと広い土地が更地になっていたところに、建物が形を現しだしたので、何ができるのだろうと見てみたところ、ドラッグストアの運営会社の名前があったので、おそらくドラッグストアができるのであろう。
それにしても、最近よくドラッグストアができる。
つい先日も、今朝見た場所からそんなに離れていないところに別の会社のドラッグストアがオープンしたばかりだし、1年くらい前には今回と同じ運営会社のドラッグストアが、これまた割りと近くに新規開店したのを覚えている。
もともとそこそこの店舗数があったのだが、それに加えて新規開店が続いているので、スーパーよりも多いという印象である。
 
どのくらいのドラッグストアがあるのか、ちょっと気になったので、私の自宅から徒歩30分圏内で調べてみたところ、いわゆる道路沿いのそこそこの大きさのドラッグストアが7つあった。これにショッピングモール内に入っているドラッグストアや、商店街にあるものも加えると9つ。さらに冒頭の建設中のドラッグストアが開店すると10店舗になる。
 
そもそもドラッグストアとは市販薬を売る(ことができる)薬局のはずで、最近ではそこに食料や日用品を売る店が多くなっている。ほとんどスーパーと同じ品揃えで、違いといえば薬が置いてあるかどうかくらい。
先ほど私の自宅の徒歩30分圏内に10店舗もあると書いたが、その中には同じブランドの店舗が3つあったりする(しかも2ブランドも)。
地方で車社会なのに、ドラッグストア内の競争もあれば、スーパーとの競争もある中、こんなに近くにこんなにドラッグストアがあっても仕方ないと思うのだが、どうなのだろうか。
 
スーパーとの比較でいえば、やはり薬の利益率は高いということなのか。その分、食料や日用品の価格を下げることができ、スーパーとの差別化を図ることができるのかもしれない。
では、ドラッグストア内の競争はどうか。考えられることとしては、店舗数を増やすことでバーゲニングパワーをつけようということか。過当競争は承知の上で、体力の削りあいながらでも規模の拡大を追求をしていると考えるのが妥当なのだろう。そう考えると、この出店ラッシュも合点がいかなくもない。
 
ただ、そうなると、今ある店舗のうち、いくつかのブランドはどこかの段階で撤退を余儀なくされるはず。
向こう3~5年くらいのスパンでこれらの店舗がどう推移するのか、注視したいと思う。
 
ということで、ドラッグストアの新規オープンが止まらない、という話でした。