会社においてマスクはどうすればいいのか

3月13日から、マスクの着用は個人で判断すべしとの通達が国から出た。
もともとマスクの着用に関して、何かしら制限があったわけではなく、あくまでもお願いベースでの着用だったので、今さら個人で判断すべきも何もないだろうと思ったりするが、お上からのお達しをほしがる国民性が出ていて、なんとも微笑ましく感じたりしている。
この上がきちんと決めてくれというのは、行政だけでなく会社なんかでも同じで、今後どうすればいいのか決めてくれとか言われそうなので、マスクの扱いなどはどうすればいいのか、ちょっと整理してみたいと思う。
 
基本は自分で考えて決めてください、ということなのだが、こういったことを考えるときには原理原則に立ち戻るのがいい。
新型コロナウイルスの感染ルートは飛沫感染が基本。一部接触感染もあるが、こちらは気にしなくていいだろう。
もう1つの大きな特徴が、感染してから症状が出るまで時間がかかり、さらに症状がなくても他の人に感染させる可能性があるというもの。知らないうちに感染させているかもしれないというのが、このウイルスのおそろしいところと言っていい。
 
この特徴は当初から変わっておらず、感染法上の分類が変更になっても、当然のことながら変わらない。
とすれば、もう過去のものになっているが、いわゆる「三密」の条件をすべて満たす状況ではマスクをしたほうがいい、と考える。
三密と言えば、密集、密閉、密接。人が多く、換気が悪く、会話が起こる場面、このすべてを満たす場合はマスクをしておいたほうが、依然いいのではないだろうか。
 
会社でこれが起こるのは、会議と食事のときくらい。
ここに至っては、黙食を推奨するのもどうかと思うので、基本会議のときはマスクをしましょう。それ以外は自分で決めてね、でいいのではないかと思っている。
 
これで十分かと思うが、マスクをつけていない人に対して嫌悪感を抱く人もいるかもしれないので、感染の原理原則を伝えて、三密のような環境以外では、感染のリスクはかなり低いことを改めて周知するくらいか。
あと、言うまでもなく、咳があるなどのちょっとでも風邪の症状がある場合などは、マスクをするのが基本。ひどいときは、きちんと休むべきということも、あわせて伝えていきたいと思う。
 
このくらいまで整理しておけば、マスクの扱いについては十分かと思うし、各職場で混乱はないと思うが、どうだろうか。
 
ということで、とはいえマスクの扱いはどうすればいいのか、について考えてみた、という話でした。