アナザージャパンで感じた違和感

「アナザージャパン」という企画があることを、とあるラジオ番組で知った。
このアナザージャパン、三菱地所と中川政七商店が協同で運営する学生インターンの企画のようで、各地域の出身の大学生がその地域の品をセレクトして、三菱地所が東京駅前で開発を進めている「TOKYO TORCH」にあるショップで販売をするというもの。
 
私が聞いたラジオでは、この企画に参加している学生が出演していて、その宣伝を行っていた。
その学生の大学名を聞いただけで優秀なんだろうなと思っていたが、ラジオでの受け答えもすばらしく、それこそ頭がいいだけでなく、行動力もある、トップ層の学生が参加していることが伺えた。
 
で、先日出張で東京に出た際に、ちょっと近くを通ったので、このアナザージャパンのショップを覗いてみた。
すると、ラジオにも出演していた学生がいて、簡単な接客をしてくれた。その話し方を見てもさすがだなと思わせる感じで、三菱地所と中川政七商店がインターンを企画するとこういった学生が集まってくるのか、とちょっとうらやましく思えたりした。
 
しかし、その会話の中で、ちょっと気になったセリフがあった。
その学生が、「私たちが仕入れから販売、プロモーションまで一貫して担い、経営をさせてもらっています」と。
正確にこういったわけではないが、ニュアンスとしてはこんな感じだった。
 
ピュアな学生に対して、こんなことを言うのは野暮だとはわかっているが、経営者のおじさんからすると、その内容にちょっとひっかかってしまったのである。
たしかにこの学生たちは、(大人たちがどれくらい関わっているかはわからないが)自分たちでコンセプトを決めて、そのコンセプトにあった地域の品物をセレクトし、交渉をして、ショップに並べて売るという、なかなかできない経験をしていると思う。
コンセプトをつくる地頭の良さもあるし、自分たちでいいものを探す行動力やコミュニケーション力もあって、非常に優秀な学生が集まっていると思う。
 
ただ、東京駅前の一等地の地代と、自分たちの人件費を考慮に入れず、それで経営を学んでいると言われるとやはり違和感しかないのである。これらの固定費を賄えるだけの粗利が稼げるはずがなく、実際にこの環境で商売をしたらとてもではないが続かないだろう、と。
 
繰り返しになるが、野暮なツッコミであることは重々承知である。
ただ、せっかくなので、そんな固定費の存在も大人たちがおしえてあげたら、もっと実のあるインターンになるのではないかと思った次第である。
 
ということで、野暮を承知で違和感を言語化してみた、という話でした。

買い物でストレスを発散させる感覚が少しわかるようになってきた

先日、1ヶ月くらい悩んだ末に、DJI Osmo Pocket3を購入した。
とある動画でこの見たことのない形をしたカメラを見て、ほしくなってしまった。ただ使いこなす自信がなかったため購入するかどうか散々悩んだのだが、悩んだところで実際買ってみないとわからないということで、先日のAmazonのセールの際にポチッてしまった。
さっそく子どもたちと出かけた際に使ってみたのだが、使いこなせるかも、使い続けることができるかも正直わからないといったところ。ある程度、意識して使い続けないと使わなくなってしまいそうなので、とくにこの1ヶ月はとりあえず使ってみることを心がけたいと思っている。
 
さて、こんな感じで少し大きめの買い物をしたのだが、最近Amazonのウェブサイトを見て、あれやこれや物色するのが楽しくなってきている。
昨年、iPhoneの機種変更をして以来、周辺アクセサリや充電器などを揃えるのが楽しく、今はDJI Osmo Pocket3の周辺機器を探してみたり、さらにはiPadの更新を検討したりしている。
YouTubeで関連の動画を見ては、Amazonで確認してほしいものリストに加え、セールがあるときにまとめて買ったりしている。
セールでのポイント獲得もあって、どのタイミングで買うかも含めていろいろと思案するのが楽しいのである。
 
よく買い物でストレス発散すると言われるが、最近その感覚がわかるようになった気がしている。
ストレスが発散されるというよりは、何を買おうか考えることでストレスから(一時期的に)離れることができる、といったほうが正しいかもしれないので、一般的な買い物でストレスを発散するのとは違うのかもしれないけど。
 
いずれにせよ、ちょっと時間があればAmazonのウェブサイトを覗く今日このごろ。今のところ、めちゃくちゃ散財しているわけではないので、特段問題とは思っていないのだが、これがエスカレートするのかどうか、自分自身をきちんと観察しておきたいと思っている。
 
ということで、買い物でストレスを発散させがちになっているかもしれない、という話でした。

消えゆく有人ガソリンスタンド

地方は車がないと生活できないと言われるが、私が住んでいるところもご多分に漏れず車社会。今や車がない世帯はほとんどなく、2台・3台ある家庭も多いのではないだろうか。
うちの会社の通勤事情を見ても、ほとんどが車通勤で、車は必要不可欠といっても過言ではないだろう。
 
車といえば、電気自動車がもてはやされているが、少なくとも私のまわりで電気自動車を運転している人は皆無。まだまだガソリン車がほとんどで、都度給油をしながら車を使用している。
 
そんな感じなので、まだまだガソリンスタンドの需要はありそうなのだが、ここ数年で有人のガソリンスタンドがどんどんと姿を消している。
先日も生活圏内唯一の有人ガソリンスタンドが閉店してしまった。セルフのガソリンスタンドはあちこちあるのだが、有人ガソリンスタンドはない。正直、セルフで入れるのはめんどうくさいので、これからどうしようか思案しているところである。
いわゆる街中のガソリンスタンドはほぼほぼセルフに置き換わっている印象。需要自体はあるが、コスト構造を考えると、有人では採算が悪いのだろう。
一方で、ちょっと街中から外れているガソリンスタンドは依然として有人のものが多い。セルフのガソリンスタンドに変えるだけの面積がなく、残存者利益もあるので、設備投資せずに行けるところまで行こうという感じか。こういったガソリンスタンドは設備の更新時期には廃業する可能性もあるので、有人ガソリンスタンドはますます減っていくものと思われる。
 
さて、有人ガソリンスタンドがなくなって、私自身どうするか。
方法は2つ。
1つは、少々めんどうくさいが、近くのセルフのガソリンスタンドで入れるか。
有人ガソリンスタンドだと、スマホアプリの楽天ポイントなどを入れることができなかったり、わざわざ頼むのがめんどうだったが、セルフのスタンドであれば、問題なくポイントを集められるので、そこをモチベーションに行きつけのセルフスタンドを探してみるのもいいかもしれない。
 
もう1つは、ちょっと遠出をしたときに、有人ガソリンスタンドで入れる。
上述したように、幹線道路からちょっと外れた田舎のガソリンスタンドはまだ有人のところが多いし、また高速道路のガソリンスタンドは有人のところがほとんどなので、こういったところでこまめに入れるのも悪くないだろう。
 
現実的には、両方でやっていくことになるのと思われるので、まずは家の近くで出入りしやすそうな行きつけのセルフのガソリンスタンドを探してみたいと思う。
 
ということで、有人ガソリンスタンドがなくなってきている、という話でした。

新米教師の育成方法

ちょっと前になるが、年度末のタイミングで先生の異動が発表され、娘の小学校でも離任される先生のための式が行われた模様。
娘の担任の教師もこのタイミングで他の小学校に移るとのことだった。
 
その先生は、娘のクラスを受け持つ段階で2年目の新米先生。
1年目は児童数が少ない学校にいたようで、担当する児童も数名だったらしいが、2年目になって中心部の学校に異動となり、一気に30名以上の子どもたちを見なければならない担任になったとのことだった。
正直、頼りない先生で、1学期の授業参観を見に行ったときは、参観日にも関わらず、歩き回る子どもたちがいて、学級崩壊手前といった感じだった。子どもたちが先生を舐めていて、統率が取れていないのが一目瞭然だった。
その後、少しはマシになってきたが、複数の男の子たちが好き勝手しているらしく、うちの娘もいじわるされるとのことで、学校に行きたくないと言うこともしばしばあった。担任の先生に相談することもあったが、抑えが効かない原因がその先生になったので、とくに改善することなく、1年が終わってしまった。
 
親としては少々心配だし、不満もありどうにかしてほしいところだが、その新米先生からすると、いきなり新卒2年目で30人以上の子どもたちの面倒を見なければならない管理職になったようなもので、大変だったろうとも思う。
この先生も最初の年は少ない児童数の小学校だったので、そのまま3年間くらいはその学校でペースをつかんでから、本人の希望なども考慮した上で、徐々に児童数が多い学校への配属すればいいのにと思った。
今回この先生がどういう理由で異動になったのかわからないが、おそらくは良くない評価がついたと考えるのが妥当かと思われる。それは本人の資質の問題もあるだろうが、もう少し育成のしくみも整えていかないと、同じようなことになる若い先生が増えてしまうのではないかと心配になった。
 
また、こういった若手の先生の指導に責任をもつのは誰なのかについてもちょっと疑問を覚えた。直接的にはその学校の校長・教頭先生、学年主任の先生あたりが担当すると思われるが、これらの先生は若手の先生の人事権まではもっていないはずである。
となると、その学校に在籍している年についてはある程度指導もできるだろうが、いわゆるキャリア全般で責任をもつという立場にはなり得ない。中長期的な一貫した育成が難しいのではないかと思ったりしたわけである。
今回の娘の担任教師にしても、最初の3年間で1年ごとで異動ということであれば、ペースもつかめないし、誰に相談していいのかもよくわからないという状況になってしまっているのでないだろうか。
 
解決策としては、この先生に限らず、新卒後数年くらいは、比較的児童数の少ない学校で育成するというシステムをつくってしまえばいいと思う。3年くらい在籍する前提でいれば、最初の学校の先輩の先生が指導担当となって、いろいろと教えることもできるだろう。じっくりと腰を据えて指導していけば、娘の担任教師のような少々頼りない先生であっても、20代後半くらいにはどこの学校に行っても、ある程度は大丈夫といった状態にまではもっていけるのではないだろうかと思ったのだが、どうだろうか。
 
私が小学生だったころと比べると先生の権限もだいぶ減ってきている印象。体罰なんてもっての外だし、発言も気をつけないと問題視される時代。若手の先生は少し時間をかけて育ててあげないと、先生のなり手も減ってきてしまうのではないだろうか、なんてことを思った次第である。
 
ということで、新米教師の育成やキャリアについてちょっと考えてみた、という話でした。

2024年3月に読んだ/聞いた本の感想

今年は毎月5冊の本を読むという目標を掲げているが、3月もちょうど5冊の本を読む(聞く)ことができたので、ここではその感想を簡単にまとめておきたいと思う。
 
3月に読んだ/聞いた本は以下のとおり。
・売らずに売れる技術(Kindle
・ザ・ゴール(Audiobook)
・投資の教科書(Kindle
・栗山ノート(Audiobook)
・決めて断つ(Audiobook)
 
売らずに売れる技術
売らずに売れる技術

売らずに売れる技術

Amazon

 

ここ数年、うちの会社では営業研修を継続的に行っているのだが、そこでの教えの中心は、潜在ニーズや潜在的な問題を顕在化させること。その上で、自社の製品やサービスがその問題を解決するのに約立つことに気づいてもらうことが大事としている。
本書でも同じようなことが言われており、「聞く」と「問う」の違いについて、丁寧な説明がなされている。聞くことはすでに顧客の顕在化している情報を集めることが目的なのに対して、問うは顧客が気づいていないニーズや問題を顕在化させるために行うもの、としている。
上述した研修の内容と一致するところも多く、管理職や営業担当には課題図書として読んでもらおうと思っている。
 
言わずと知れた、工場改善に関する名著。
私の記憶をたどると、前職時代にはじめて読んでいるのでおそらく20年前には読んでいる。それ以降、大学院時代や今の会社に入ったときなど、節目節目で読んできた。紙の本はもちろん、Kindleでも購入。今回はAudiobookで聞くことに挑戦してみた。
今回聞いてみて思ったのは、思った以上に内容が頭に入ること。
自社でも本書で紹介されているTOCを導入していることもあり、内容はだいぶ理解できるようになった。一方で、毎度読むたびに気づきがある本だが、今回もより深い理解に加えて、新たな学びを得ることができた。
改めて、確率的統計と依存的事象の関係について整理をして、自社の工場を眺めてみたいと思う。
 
日経新聞出身の後藤達也氏の初の著書。
個人的にはとくに目新しい内容はあまりなく、正直おもしろみはないが、基本に忠実な内容なので、経済や経営について学ぶ教科書的な内容として、管理職に配る課題図書にいいかもしれないと思った。
 
栗山ノート

 

3月のこの時期は、プロ野球開幕ということもあり、毎年野球の本を読んでテンションを上げるようにしているのだが、今年はこの本と次に挙げる「決めて断つ」の2冊を聞いてみた。
日本ハムの監督を長年務め、2023WBCの日本代表監督だった栗山英樹氏の著書。2019年出版ということで、日本ハム監督後期に書いた本。
正直、あまりおもしろくなかった。読書家の著者らしく、いろいろな歴史上の人物や経営者などの言葉引用されているのだが、栗山氏の言葉というよりどこかから借りてきた言葉といった感じがした。野球の内容というより説教を受けているような感じがした。
開幕に向けてのテンションを上げるという点では、効果的な本ではなかった。彼ならではの現場の話がもっとほしかった。
 
我らがカープのレジェンド黒田博樹の著書。2015年の出版ということで、カープに復帰するタイミングで書かれた本。以前に紙の本で読んだことがあるが、今回は開幕前にAudiobookで視聴。
本書は、2007年のカープからメジャーへ移籍、2011年のドジャースからヤンキースへ移籍、2014年ヤンキースから広島への復帰のときの決断の際の心情を中心に話が展開している。とくに2011年のときは広島に戻るつもりだったが、踏ん切りがつかずにヤンキースに再度連絡しているところが印象的だった。
こうやって後から振り返ってみると、2015年シーズンから広島に戻るという選択は最適だったように思えるが、本人からすると、複数の選択肢からこれを選ぶ苦悩があったことがわかる。
また、目標を設定する際に、大きな目標を掲げてそこから逆算してものごとを進めるタイプと、目の前の目標を1つずつクリアしていくタイプがあるとすると、黒田氏は典型的な後者のタイプ。だからどうというわけではないが、大きなことを成し遂げるのに、そういった人がいるのはなんとなく励みになったような気がした。
今年のカープはブレイク寸前の若手が数人いるが、どういった考えで野球をしているのか、そんな想像もしながら見ていきたいと思った。
 
以上、3月に読んだ/聞いた本の感想でした。

2024年4月の目標とタスクを整理する

2024年も4月スタートした。
4月は新学期ということだが、うちの会社は12月決算でとくに変化なし。ただ、取引先などでは異動もいくつかあったので、挨拶に伺ったり、来てもらったりなどがあったりする。
家族のほうでは、息子が幼稚園入園でこれまでとはまた違った生活になるので、早く慣れるようにしたいと思う。
 
さて、3月から雨が多いような気がするが、気候的にはいい季節になってきた。
今年はランニングで年間1,000kmを目標を掲げているが、1月約50km、2月約100km、3月約100kmで、1-3月の第1Qは約250kmで終わった。
今年もおそらく猛暑になるだろうから、4,5月あたりのちょうどいい気温のころに、距離を稼いでおきたいところ。1月の遅れをこの2ヶ月で取り戻すとして、とりあえず4月は125kmを目指して走りたいと思う。
 
もう1つの目標の読書はたんたんと進めていきたい。5冊は必須で、もう少し上積みしたいと思う。
 
あとは、先日、さんざん買うかどうか迷った、DJI Osmo Pocket3をポチってしまった。
買ったからには使いたいと思うので、撮影方法をマスターして、あわせて編集も勉強したいと思う。今月は、このカメラの使い方をある程度マスターするのに時間を使いたいと思っている。
 
加えて、GWもあったり、気候的にもいい季節なので、4月と5月のどこかで久しぶりにキャンプに出たいと思っている。よく出ていたころは気軽に出かけていたのだが、かれこれ2年半くらい行っていないので、キャンプ道具を整理して、少し重くなった腰を上げて出かけてみたいと思う。
 
以上、4月の目標とタスクに確認でした。

2024年3月を振り返る

早いもので2024年も3ヶ月が終わった。
今年は会社の業績も前半厳しいことが予想されていたが、どうにかそれなりの数字で第1Qを通過できた。ただ、第2Q以降は環境も良くなると思っていたのに対して、これまでとそう変わりそうもないという感じ。この2Qをどう乗り切るか、考えていかないといけない。
 
さて、個人的にはそこそこ充実した3ヶ月だったろうか。年初に掲げた目標もそれなりにこなせている。
 
ここからは3月の振り返り。
今年の個人的目標はランニングと読書で、ランニングのほうは年間1,000kmという目標を掲げた。1月は50kmという体たらくなスタートを切ってしまったが、2月はどうにか100km達成。3月もこの勢いでいきたいと思っていた。
しかし、3月の上旬に受けた大腸の内視鏡検査でポリープを切除。このポリープ自体は問題なかったのだが、2週間のアルコール、ランニング、筋トレのドクターストップがあり、前半戦はほとんど走ることができなかった。
これは100kmどころから50kmもままならないと思っていたのだが、後半戦から追い込みをかけて、残り2日で60kmまでもってきた。残り2日で10kmずつくらい走って、80kmくらいでフィニッシュかと思っていたのだが、30日はなんだかんだで25kmくらい、そして31日に15kmで、100kmに到達することができた。
後半だけでほぼ100km走ることができたことや、残り2日で40kmは大きな自信になった。4月以降に弾みをつけることができたと思う。
 
読書のほうは目標の月5冊に対して、紙の本(Kindle含む)が2冊、Audiobookが3冊の計5冊で、以下のとおり。
・売らずに売れる技術(Kindle
・ザ・ゴール(Audiobook)
・投資の教科書(Kindle
・栗山ノート(Audiobook)
・決めて断つ(Audiobook)
 
もう1,2冊くらい上積みしたかったか。4月はGWもあるので、これらの時間もうまく使って、読書の時間を確保したいと思う。
 
3月末にはとあるプロジェクトが区切りとなったのだが、こちらは無事に完了。これで一息つけそう。
また、春休みがあるので、子どもたちを連れての旅行も考えるというタスクがあったのだが、とりあえずは日帰りで花見に行ってこようかと思っている。
 
その他指標まとめ
3月からはブログは土日は更新を休むということにして運用。だいぶ気持ちに余裕をもって更新することができた。当面このペースを守っていきたいと思う。
飲む機会は、上述したとおり内視鏡検査のドクターストップで、ノンアル対応。出張などで会食も多かったが、飲むことができずちょっと苦しかった。この間、同窓会なんかもちらほらあったのだが、飲めずにイマイチ乗り切れず。
一方、後半とくに最終週は会食ラッシュで、アルコールも解禁されたのだが、反動で飲み過ぎることもあり、ちょっときつかった。
筋トレもあまりできなかったのだが、体重自体はほぼ横ばい。私は夏場に体重が増える傾向があるので、そこまでもう少し絞っておきたいところ。
 
ブログの更新:21日(土日以外は祝日含め毎日更新)
歩数:16,997歩/日→もう少し歩いて、17,000歩/日にしておけばよかった…
飲み会の回数:9回(うちアルコールあり5回)
筋トレ(パーソナルトレーニング):1回
平均体重(前月との差):-0.1kg
 
以上、3月の振り返りでした。