息子の保育園の卒園式で思ったこと

この週末、息子の保育園の卒園式があった。
2022年に12月からお世話になり、1年4ヶ月の通園だったが、けっこう長かったなあ、というのが正直な感想である。
この間、いろいろあったなということを思い出し、不覚にも涙を流してしまった。泣きながら先生方にお礼をして、保育園を後にした。
 
さて、今回の卒園式でのことや思ったことがいくつかあったので、ここでまとめておきたいと思う。
まず1つめ。
今回の卒園式に限らず、息子が通った保育園では年に何回か運動会やクリスマス会といったイベントがあり、その前日は早めに迎えに来てほしいという打診があり、正直もやもやしたことがあった。
保育園の目的は託児であり、イベントの準備のためにその機能が一部が失われるのは本末転倒ではないかと思ったからである。
子どもに関する機関やサービスは主に、教育と託児というの機能がある。年齢が上がるにつれ、教育にかかる比重が上がってくると思われるが、少なからずそこには託児という機能も存在している。習い事やスポーツ少年団活動など、親としてはその間子どもの面倒を見なくてもいい。
そう考えると、保育園で何かしらのイベントをすることの意義、その間託児機能がなくなってしまうことについて、ちょっと考えさせられたわけである。
たしかに託児の機能は少し失われるのだが、一方でこういったイベントをやってもらうことはありがたいと思うことは、付け加えておきたいと思う。
 
もう1つ。
今回の卒園式、行ってみると、他の子はおめかしをして、保護者は正装で参加していたのに対し、うちだけ息子は自分の好きなトレーナー、私はパーカー姿というかなりラフな格好。先生も黒い正装ということで、うちだけ少しばかり浮いてしまった。
まあ、仕方ないと思い、そのまま卒園式に参加したのだが、これも保育園に求めるものの違いがあるのだと、後から気づいた。
あくまでも、私が求めていたのは託児の機能で、節目のイベントはおまけ程度に考えていたのだろう。それが服装に表れたわけである。
繰り返しになるが、誤解がないように付け加えておくと、こういった節目の会を開いてもらうのはありがたい。息子は覚えていないだろうが、今回撮った写真や動画を将来見せてあげたいと思う。
 
さらにおまけで。
今回の卒園式。園に向かうまでの行きの道すがらや、式の途中での子どもたちの歌など、いくつか動画は撮ったのだが、それは断片的な記録にしかならないなと思った。
ここ最近、Vlogカメラを買おうかどうか悩んでいるのだが、こういった機材を使って、式の前後の一部始終を記録できるといいなと思った。
ただ、それを撮りっぱなしにしていては、ただ記憶容量を食うだけのファイルが溜まってしまうので、適宜編集の必要が出てくる。この編集をこまめにできるかどうかがカギになるが、継続的にできるかどうか考えてしまった。
 
そんなこんなで、息子が保育園を卒園することとなった。この4月から幼稚園というまた違った環境となるが、新しいステージでの息子の成長を見守りたいと思う。
 
ということで、託児と教育の機能についてちょっと考えた、という話でした。

プロ野球開幕

2024年3月29日、今シーズンのプロ野球が開幕した。
というと、開幕戦をしっかり観戦したような感じだが、当日の今日は会食があり、まったく観ていない。
毎年開幕戦は家でゆっくり観戦したいと思っているのだが、ここ数年なんだかんだで会食なんかが入っていて、観ることができていない。
しかも、今日は帰るまで開幕戦だったことを忘れており、帰ってから結果を見たら、贔屓の広島が初戦で逆転負けを喫したことをさっき知った。
試合内容をウェブで確認したところ、3回表に先制するも、その裏にDeNAのルーキー度会に同点ホームランを打たれ、8回に追加点を取られて、1点差負けという結果だった。
 
改めて、スタメンを見てみるも、正直微妙。
今年レギュラーと言えるのは、ショートの小園とキャッチャーの坂倉くらい。
内野はショートの小園は固定として、セカンドの菊池もうベテランの年齢で休みながらの起用になると思われる。外国人選手はオープン戦で結果が出ず、どこまで我慢して使うか。堂林や上本あたりも内外野を兼任しながら、日替わりオーダーになると思われる。
外野は、秋山は菊池同様休みながらの起用かと思っていたら、さっそく開幕戦からスタメンを外れている。高卒3年目の田村は継続して起用してほしいところだが、まだ実績はないので、これから定着できるかどうかの1年になるだろう。
野間はもともとそんなに実績がないのにレギュラー扱いされているのに納得がいかなかったのだが、オープン戦の不調を受けて(体調も良くないみたいだが)スタメンを外れたところは妥当なところか。
 
結果として、開幕戦の外野のスタメンのもう2枠は堂林と上本。両名とも好きな選手ではあるが、ユーティリティ枠の二人が外野の2枠を占めているところに、スタメンを見て微妙に感じた大きな理由があったものと思われる。
外野はファーム含めて若手豊富なので、一気に世代交代を果たしてところだが、どうだろうか。
 
こうやって改めてメンバーを見ると、やはり戦力的には上位が予想されるチームと比べると劣っていると言わざるを得ない。
去年の2位という成績があるので期待してしまいがちだが、改めて期待値を高くもってはいけないと感じた次第である。
 
ということで、この戦力でやりくりしてまた上位に行けたら新井監督は名将と呼んでもいいかもしれないと思った、という話でした。

安いという理由で買うと後悔することが多い理由

昨日のこのブログの記事で、ほしいカメラがあるということを書いた。
正直なところ、そのカメラがほしいのであって、それを使って動画を撮りたいという気持ちが強いわけではない(もちろん撮りたくないわけではないが、撮影したい動機よりもモノがほしいという動機が上回っている)。
 
そんなこともあって、買うか買わないかの踏ん切りがつかず、日々YouTubeの関連動画を見る毎日となっているのだが、だったらもう少し安くなってから買うのがいいのではないかと頭をよぎった。
前のモデルはかなり安くなっているし、同社製のちょっと前に出たカメラもセールで安くなったりしている。どのくらい待てばいいのかはよくわからないが、安くなってタイミングで買えばいいのではないかと思いだした。
 
しかし、その考えは間違えであることに、少し考えて気づいた。なぜ、安くなってから買ったのではいけないのか。
 
その理由は2つ。
1つは、安くなったからという理由で買うと、そのときはその商品の熱量が下がっていて、結局使わなくなってしまう可能性が高まるから。
昨日のこの記事でも書いたが、買い物全般において、少々高い買い物でも、使用頻度が高ければそれはいい買い物なのである。逆に、少々お買い得だったとしても、使わなければ、その買い物は失敗と言っていい。
となると、安くなるまで待つことで、買った後に使わなくなる可能性が高くなるのであれば、失敗の買い物になる可能性が高い。
もちろん、安くなったときに、そのときほしいかどうか再確認すればいいのだが、値引き額(率)のほうに目が言ってしまって、お得な感覚になり、買ってしまうなんてことはよくあったりする。しかし、そのとき本当はもうそこまでほしいものではなくなっていることもよくあり、結局使わないなんてなりがちである。
結局のところ、アメトーーク!チュートリアル徳井義実が言っているように、買いたいときが買い替えどき(買うとき)なのである。
 
もう1つは、安くなったときに買うと、その商品の所有感が下がってしまうリスクがあるから。
日用品を購入するのであれば、できるだけ安く買うのが正解だと思うが、こういったちょっとお高めの電子製品やブランド品を買うときに、セール品を買ったりすると、その商品に対する愛着というか所有感が微妙に下がってしまうことが、私の場合ままある。
だからといって、使わなくなるというほどのことではないのだが、ちょっとした値下げのために、せっかくの所有するものへの思い入れが低くなってしまうのは、逆にもったいないと思ったりすることがある。
今回のカメラがそれに当たるのかどうかは、実際にそのタイミングで買ってみないとわからないが、そのリスクがあることは認識しておいてもいいかもしれない。
 
そんなこんなで、安くなるタイミングまで待つのはあまり得策ではないと考えたわけである。
とはいえ、まだ今のタイミングで買うかどうかを決めたわけでもない。正直悩んでいる時間がもったいないとは思いつつも、こうやって買おうか買うまいか悩んでいる時期が一番楽しかったりもするので、もうしばらく検討してみたいと思う。
 
ということで、安くなるタイミングまで待てばいいってもんでもない、という話でした。

 

chikaran.hatenablog.com

DJI Osmo Pocket 3がほしい

かれこれ1ヶ月くらい前のことだろうか。とあるYouTubeの動画を見ていると、DJIという会社が出している、Pocket 2というVlog用カメラが紹介されていた。
DJIという会社、中国でドローンなんかをつくっていることはもともと知ってはいたが、最近ではアクションカメラやこのVlog用のカメラなどをつくっているとのこと。
このPocket 2というカメラ、縦長の形状で、これはなんだと衝撃を受け、そこからいろいろと見ていくうちに、その後継として、Osmo Pocket 3というカメラが発売されていることを知る。
しかし、である。
これを買って本当に使うのか、と自問自答すると、正直自信がない。
いわゆるVlogカメラということで、日常や旅行の風景を撮ればいいのだが、それであればスマホでも同じことはできる。
使う場面としては、子どもの運動会などのイベントや旅行に出かけたときに使うことが想定されるが、専用カメラでないといけない理由はない。手ブレが少ないとか、スマホスマホとして使えるようにしておいたほうがいいとか、理由は並べられるが、正直決め手を欠く。
 
しかも、ただ動画を撮るだけだと、まとまりのない動画が溜まっていくだけのような気もするので、そうならないためには編集をしないといけない。これを機に動画の編集もやってみたいなとか思ったりもするが、すぐにめんどうくさくなってやらなくなる可能性も高い。
だったら、最近はAIで自動編集もできるようなのだが、それとて継続できるかどうかは自信がない。
 
と、こんな感じで、ほしいが先にきて、後から用途や理由を考えているのだが、どうにもこうにも決定打にならない。
ほぼ毎日、このカメラに関する動画ばかりを見ている生活になっているのだが、なんだかその時間がもったいないような気もしていている。
 
ただ、ガジェットに限らず、買い物全般において、少々高い買い物だったとしても、きちんと使うのであれば、それほどもったいないということはないが、逆にコスパがいいと思って買っても、結局使わなければそれはもったいない買い物となってしまう。
このカメラは私にとってお高い買い物の部類に入るが、要は継続して使うかどうかが、買ってよかったかどうかを分けるポイントになる。
使い切る自信はまだないのだが、迷っている時間も無駄なので、思い切って買ってしまおうかどうか思案中。おそらくもうしばらくは買うかどうかの悩みで時間をつぶすことになるだろうが、後悔のないようにしっかりと悩みたいと思う。
 
ということで、特段しっかりした用途があるわけではないカメラがほしくなっている、という話でした。

娘の学校の学級懇談会で思ったこと

3月も下旬、年度末ということで、娘(小学二年生)の学校の学級懇談会なるものがあるということで参加してきた。
1,2学期末には個別面談があるのだが、3学期は個別面談ではなく、保護者がみんな集まって、通知表をもらって帰るというスタイル。先生が少し話をして、1年間の思い出のスライドを見て帰るといった内容で、正直わざわざ行く必要がない内容である。
通知表やその他の資料は子どもに持って帰らせればいいし、思い出のスライドはYouTubeで限定公開にでもしてアップしておいてくれればいい。
 
と、学級懇談会をやること自体にも不満はあるのだが、そこでの担任の先生のスピーチが正直ひどかったのでガッカリして帰ってきた。
 
この担任の先生、2年目ということで新米の先生。
1年目は田舎の学校だったということでクラスの児童数が少なかったようだが、2年目で異動してきた娘の学校は市内でもおそらく一番児童数が多い学校。担当のクラスに悪ガキが揃っていたこともあって、当初は学級崩壊に近い状況だった。
その後、どうにか持ち直したようではあるが、それでも子どもたちには舐められているようで、正直クラスを統制できている感じではなかった。
ただ、2年目の先生ということで、ある程度は仕方がないなと思いながら見ていた。
 
で、今回の学級懇談会。
さっそく至らぬ点が多かったと弁明が続くので、もっと堂々と話をすればいいのにと思っていたら、今後もっといい先生になれるようにがんばっていくといった決意表明みたいなことを言い出したので、何か勘違いしているのではないかと思った。
さらに、途中からクラスが落ち着いてきたねとか、授業に集中できるようになったねと言われてうれしかった、みたいなことを言い出す始末。それは単純に、それまでがひどかっただけで、その分子どもたちの成長が遅れたことを意味する。子どもたちが成長したということを言いたかったのかもしれないが、聞いている親たちは、先生も少しは慣れてきて、いろいろと工夫をして、徐々にクラスをまとめることができるようになったとしか思わなかっただろう。
子どもたち(や親)にとって担任の先生は、今年がすべてであって、言い方は悪いが、その先生の成長はどうでもいいことである。もちろん、がんばって成長していってほしいとは思うが、それは自分で言うべきことではない。子どもの成長のために先生がいるのであって、その逆ではないのである。
このあたりが根本的に理解できていないような気がした。
 
まだ若い先生で、指導力が弱いのは仕方がないと思っていたが、根本的な勘違いをしているのであれば、今後も改善は難しいのかもしれないなと思った次第である。
 
ということで、小学二年生の娘の学級懇談会に行って感じたこと、でした。

 

chikaran.hatenablog.com

桜開花間近

気づけば3月も今週で終わりだが、メディアやまわりでも桜の話題が増えてきた。
私が住んでいるところのまわりには、比較的近くに桜のスポットが多いので、この季節は毎年楽しみにしているのだが、まだ咲いている気配はない。ぱっと見、枯れ木のままである。
ただ、よくよく近づいて見てみると、つぼみにはなっているようで、まさに開花間近といったところ。
この冬は暖かかったので、開花が早いのではないかと言われきたが、実際のところ、とくに早いという感じはない。むしろ例年に比べて少し遅いくらいか。
 
天気予報サイトで開花の予想日を確認すると、3月31日となっている。そこから4月2日が五分咲きで、4月5日が満開予報。桜は咲きだすと早いので、見逃さないようよくチェックをしておきたい。そこから4月12日ころには桜吹雪になるということなので、4月の第1週と第2週あたりが見どころになると思われる。
 
こうやってみると、やはりちょっと開花は遅いくらい。
10年くらい前に地元の団体で、桜並木を歩行者天国にしての祭りを主催していたのだが、そのときいつも話題になったのは、いつ満開になるか。だいたい3月末か4月の頭の日曜か(今年であれば3月31日)、その翌週の日曜(今年であれば4月7日)のどちらで開催するかが悩みどころだった。
私がその団体の責任者だった年は前者の早めの日程を選択。しかし、当日の開花状況はまだ五分咲きにもならないくらいで、祭り自体は盛況のうちに終わったのだが、そこに桜があまりなくて、少しさびしい思いをしたのを覚えている。
その祭り自体はコロナもあって継続できていないのだが、今年やるのであれば4月7日が正解だっただろうか。
 
そんなこんなで、今年は少し遅めの桜の季節になりそうだが、しっかり気持ちの準備をして楽しみたいと思う。
 
ということで、桜の開花がもう間近、という話でした。

花粉症途中経過

3月も下旬。今シーズンの花粉の飛散も折り返しを過ぎたあたりだろうか。
例年、スギの花粉は3月いっぱいくらいまでで、今年もピークは過ぎた模様。このあたりからヒノキの花粉が主流になってきて、ここから4月の初旬にヒノキがピークになり、4月いっぱいくらいまで要警戒といった感じか。
 
そんな今年の花粉症、私自身はというと、ほぼ症状を封じ込めている。
もちろんまったく出ていないというわけではないが、ときおり目がかゆくなるくらいで、これまでで一番マシな年と言っていいくらい順調に来ている。
 
その要因といえば、内服薬と点鼻薬の併用か。
昨年はアレグラが効かず、違う薬を試してみようかとも思ったが、いろいろと調べていると、車を運転する場合はアレグラかクラリチンの二択らしく、効き目もほとんど変わらないようなので、これまで同様アレグラ(とそのジェネリック)を服用。
今年はそれに加えて、点鼻薬も症状が出る出ないに関わらず使用しているが、これが正解だったのだろう。
目薬も症状も出る前から定期的に使ったほうがいいらしいのだが、どうも点すのを忘れてしまいがちで、そんなときに大量飛散があると、やはり症状が出てしまった。
とはいえ、その症状も例年に比べればたいしたことなく、その頻度も少ない。非常に快適なシーズンを送っている。
 
とはいえ、これからヒノキの飛散シーズン。去年は3月までは比較的順調だったが、4月に入ったあたりから症状がひどくなったこともあり、まだまだ気を抜けない。
例年ヒノキよりよりもスギのほうがひどかったこともあり、油断していたわけではないのだが、去年は後半戦で苦しんだので、その二の舞いにならないよう、内服薬・点鼻薬・目薬を定期的に使用することを忘れずに、この花粉症シーズンを乗り切りたいと思う。
 
ということで、今年の花粉症シーズン、今のところ順調、という話でした。