ググればわかることは覚えなくてもいいのか

昨日の記事に続き、「スマホ脳」の話。
この本の中で、グーグル効果とかデジタル性健忘と呼ばれるものが紹介されていた。別の場所に保存されているからと、脳が自分では覚えようとはしない現象のことである。脳は情報そのものよりも、その情報がどこにあるのかを優先して記憶する、とあった。
 
この一節を読んで思ったのは、ググればわかることは覚えてなくてもいいのか、という問い。
これは多くの識者も言っていることで、今や一人一台スマホがある時代で、ググればわかるような情報を詰め込む必要はないという主張も多い。
 
この主張に関して、私は100%否定するわけではないが、常々疑問に思っていた。
その理由は2つ。
 
1つは、会話の中でうろ覚えな情報を調べるのは難しいから。
ちょっとしたものや現象についてや、その名前が思い出せないとなったときに、会話を遮ってまでスマホで調べることはなかなか難しい。
会話にはペースやリズムがあって、それをこわしてまで中断できないことのほうが多いように思う。
会話を遮ってまで調べる必要がない事柄に関しては、特段覚えておく必要もないという意見もあるかもしれないが、やはり知識や情報の引き出しは多くもっておくことに越したことはない。
さらには、往々にして、スマホがあるからググればわかることは覚えなくてもいいという人は、博識で多くのことを知っている印象があったりする。
 
もう1つが、きちんと理解しておいたほうが説得力を増すから。
構造的なことはきちんと理解しておいたほうがいいのは当たり前のこととして、ちょっとした名称もきちんと覚えておいたほうが説明に説得力を増す。
例えば、「年を取るごとに時間の進み方が早く感じることよくあるよね」と話すよりも、「ジャネーの法則で言われているように…」と話したほうが、説得力があるように聞こえる。
この「ジャネーの法則」という名称を覚えておくかどうかで、自分の話に説得力が増すのであれば覚えない手はないと思うわけである。
 
さて、今回「スマホ脳」を読んで、もう1つ理由が付け加わった。
それは、自分の頭で覚えておかないと、他の何かと組み合わせて、新たなアイデアは生まれないから。
とある情報や知識に関して、そのありかだけを覚えていても、自分の頭できちんと理解しておかないと、その情報と他の情報とか結びつかない。
あくまでも情報が頭の中にあるからこそ、自分の頭の中で融合するわけで、記憶装置が外にあれば結びつくはずがない、ということを認識することができた。
 
だとすれば、あらゆる情報や知識を自分の頭の中に入れ込むことはもちろんできないわけではあるが、少なくとも興味関心があり、必要だと思われるものは、あそこに書かれているからいいやではいけない。
きちんと、自分の頭で理解して覚えるということを怠ってはいけない、そう思った次第である。
 
ということで、ググればわかることでも覚えておいたほうがいい、という話でした。