5月に「ロジカルダイエット」という本を読んで、6月は1ヶ月間そのメソッドを実践してみた。
この本は内容としては、基本的には食事でやせるべし(というか食事でしかやせない)と説いていて、運動自体は悪いことではないが、あくまで補助的なものと位置づけている。必要カロリー以上を摂っているから太り、やせるためには必要カロリー分しか摂らなければいいとしている。
具体的なカロリー計算の方法も紹介されており、その方法に沿って実践してみた。
その計算方法はだいたいこんな感じ。
身体活動の強さを数値化したメッツという単位があり、これをもとに必要カロリーを計算する。
このメッツ、安静時の何倍に相当するかで表す単位で、だいたい以下のとおり。
・安静時・睡眠時:1メッツ
・座っての作業:1.5メッツ
・立っての作業:2メッツ
・普通歩行:3メッツ
・早歩き、自転車:4メッツ
ここから1日のメッツ・時を計算。
例えば、ほとんどが座り仕事の人の場合。
・8時間睡眠で1メッツ×8時間で8メッツ・時
・立っての作業が1時間程度で2メッツ×1時間で2メッツ・時
・1時間程度歩いて3メッツ×1時間で3メッツ・時
・残りが座っての作業だとすると1.5メッツ×14時間で21メッツ・時
これらを合計すると、8+2+3+21で34メッツ・時となる。
こうやって算出したメッツ・時に体重をかけると、必要なカロリー数となる。
ここで例えば私の場合、現在だいたい58.5kgなので、34メッツ・時で計算すると、58.5×34=1,989となり、必要カロリー数は約2,000kcalとなる。
これを56kgくらいにしたいとすると、このときの必要カロリーは56×34=1,904で、約1,900kcal。
1,900kcalで毎日生活し続けると、56kgに近づいていくということになる。
脂肪1kgが約7,200kcalなので、2.5kg減量しようとすると18,000kcal減らす必要があり、これを必要カロリー数の差分(2000-1900=100)で割ると、約180日で目標体重が56kgになるという計算になる。
こんな感じで、極端な食事制限や無理な運動をせずに徐々に脂肪を減らすことで、持続可能な体型維持が可能になると説いている。
で、実際に1ヶ月実践してみた。
そこで感じたことは、ロジカルダイエットはレコーディングダイエットであるということ。
当たり前だが、必要カロリー数を計算して、それに合うように食事をするためには、カロリー数を記録しないといけない。ということで、6月から摂取した食事をExcelに記録することに。カロリー表示があるものはそのまま記録して、ないものはウェブなどで調べてだいたいの数値を記録した。
これは、岡田斗司夫氏の名著「いつまでもデブと思うなよ」で紹介されていた、レコーディングダイエットそのもの。記録することで、何を食べたかが一目瞭然となり、また記録する面倒くささから食べる量を抑えることができるという効果もある、あれである。
きちんと記録してみると、1日のカロリー摂取量が低い日の翌日は体重が落ちていくことが確認できた。
加えてもう1つ感じたのは、これまでは摂取カロリー量が微妙に多かったということ。
私は定期的に走っているし、歩数もだいたい1日15,000歩以上はあるので、そこそこ運動量は多いほうだと思っている。しかし、それに甘えて、少々カロリーが多い食事を選択したり、間食をすることが多いことに気づかされた。
この「ロジカルダイエット」でも書かれているが、運動による消費カロリーはそこまで多くなく、少し食べると必要カロリー量をすぐに超えてしまう。
運動している割にやせないなと思っていたのだが、やはり必要量より食べていたということに、記録してみて改めて気づかされたわけである。
1ヶ月実践してみての結果としては、6月の平均体重は5月に比べてー0.2kg。
始めた当初はもう少しはっきりわかるくらい減るかなと思っていたが、微減にとどまってしまった。その原因としては、必要カロリー数の計算が甘かったからか。
改善案としては、Apple Watchについている「アクティビティ」を活用してみたいと思っている。基本の活動量を32メッツで計算。ここにApple Watchのアクティビティで計測したムーブの活動量を足して、それを摂取カロリー量の目安にしたい。
私の場合、32メッツ×目標体重の56kgで約1,800kcal。これに例えば、ムーブの活動量が500kcalだったら、摂取カロリー量は2,300kcalまでOKとなる。こんな感じで、その日の活動量に応じて、食べる量をコントロールしていきたいと思う。
ということで、1ヶ月間ロジカルダイエットを実践してみた、という話でした。