2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧

2~3歳児こそベビーカーを積極的に使うべき3つの理由

昨日のブログで、これまで使っていなかったベビーカーを使い始めたところ、かなり便利だった、ということを書いた。 ここ数日使いまくっているのだが、ほんともっと早く使えば良かったと後悔している。 ただ、ベビーカーは2~3歳児こそ使うべき道具かもしれ…

ベビーカーを使って散歩してみた結果

私は30代になったくらいから散歩が苦にならなくなり、40代になった今ではむしろ好んでするようになった。 ワイヤレスイヤホンのおかげで、何か聞きながら歩くことができるし、イヤホンを忘れたときの、考えごとをしたり、逆に何も考えずぼーっと歩くのも嫌い…

子どもたちと楽しめる娯楽として映画

年末からここ最近にかけて、娘(小学1年生)と息子(2歳)といっしょに映画に行くことが多い。 年末に「THE FIRST SLAM DUNK」を、最近は「すずめの戸締まり」と「BLUE GIANT」を観てきた。 私はもともと映画を観るほうではない。映画に限らないが、時間の長…

花粉症本格化も、風邪かどっちかわからない日々

2月も下旬、いよいよ花粉症が本格化してきた。 ここ数日、気づけば鼻がむずむずしていたり、目が痒かったりするときが多いことに気づく。 あれだけ、花粉症は発症させない対策が必要だ、と訴えかけてきた私も、点鼻薬や目薬の使用を忘れていることが多く、遅…

まだまだ続く、意味のないコロナ対策

新型コロナ改め、コロナ2019も4年目に突入。世間的にはもう終わっていることしたい人たちが増えているように思うが、依然としてその感染力は高く、感染して発症すればそれなりにきつく、コミュニティ内で流行るとそれなりに大変ということで、今後も変わらず…

ガチャガチャのプライシング

昨日、一昨日に続いて、またもやガチャガチャの話。 私は子どものころ、中学になるまではお小遣いもなかったし、ガチャガチャをねだってもやらせてもらえないことがわかっていたので、敢えてそちらに関心を寄せないようにしていた。今思えば、マシュマロテス…

お手伝いでお小遣いを渡すことの是非

昨日のこのブログの記事で、娘(小学1年生)がガチャガチャやりたいと駄々をこねた、ということを書いた。 その翌日もガチャガチャ熱は冷めていないようで、朝からガチャガチャやりたかった、と娘。 ガチャガチャの類は射幸心を煽ることもあり、基本NGの方針…

マシュマロテストと、アリとキリギリス

先週末、いつものように、子どもたち(小学1年生の娘と2歳の息子)を連れて、近くの温泉に行ってきた。 娘はそろそろ混浴が気になる年頃のようで、私の住んでいる地域ではとくに条例では子どもの混浴については制限されていないものの、もう少しでいっしょに…

東京駅構内の店舗増に見る、供給は需要を喚起する

先週は東京に出張に出ていたのだが、東京に行くたびに関心するのは、東京駅内の店舗の拡張っぷり。 正確に言うと、拡張というよりは、隙間を縫って店舗開発しているので、密度が高くなっているという感じ。 だいたい、2,3ヶ月に1回くらいのペースで東京に行…

どうやって2時間遅れを証明するか

昨日のこのブログでも書いたが、先日出張帰りに乗った新幹線の到着時刻が予定よりも2時間以上遅れ、特急料金は払い戻しされることになった。 この払い戻しのルール、前にどこかで聞いたことがあったが、今回すっかり忘れており、Twitterのタイムラインや車内…

続・車輌故障による新幹線の遅延

昨日のこのブログで書いたように、出張の帰りに、自分が乗っていたのとは別の新幹線の故障で、東海道・山陽新幹線でかなりの遅れが出た。 幸い、新幹線降車後に予定があるわけでもなく、またエクスプレス予約のポイントを使って、グリーン席にアップグレード…

車両故障による新幹線の遅延

今回の出張の帰りの話。平日の昼過ぎ、いつもどおり東京駅から下りののぞみに乗り込んだ。 いつもと違うのはグリーン席であること。エクスプレス予約のポイントがたまっており、それを使ってグリーン席にアップグレードしていた。 乗ってみての乗車率はだい…

大都市ターミナル駅のコインロッカー問題

今週は出張に出ているのだが、毎度困るというか気になるのが、コインロッカー。 今回も、新大阪駅と東京駅でコインロッカーに荷物を預けたのだが、探すのに一苦労だった。 新大阪のほうは、いつも利用しているコインロッカーがいっぱい。次いで利用するロッ…

続・新幹線乗車率定点観測-2023年2月中旬

昨日のこのブログの記事で、平日午前中の山陽新幹線のぞみの乗車率について書いたが、その翌日に今度は東海道新幹線の上りののぞみに乗ったので、その状況をメモしておきたい。 前日の山陽新幹線もなかなかの混み具合だったが、さすがは東海道新幹線。同じ平…

新幹線乗車率定点観測-2023年2月中旬

今年初めての出張に出ている。 都市部ではコロナはもう終わったものという認識のようで、まだそこそこ新規感染者は出ているが、今回は2回会食が組まれている。 取引先の多くは、製造部門ではまだまだコロナ要警戒というムードだが、営業部門はコロナ気にせず…

出張の準備は書き出してからはじめるべき

今週は今年はじめての出張に出る。 取引先との挨拶まわりがメインの予定だが、1月はアポイントも取りにくいということで、今年は2月に集中的にまわることにした。 さて、出張に出るときの準備はなかなか億劫である。 1泊くらいの出張であれば、とくに気にせ…

続々・2歳の息子のコロナワクチン2回目接種備忘録

2歳の息子のコロナワクチン2回目接種のその後について。3回目。 2回目接種の備忘録3回目とか、ややこしいが、仕方ない。ここまで引っ張るとは思わなかった。 これまで推移は以下のとおり。 0日(ワクチン接種当日):とくに問題なし。熱もない。 1日目:昼に…

続・2歳の息子のコロナワクチン2回目接種備忘録

昨日のこのブログで、2歳の息子のコロナワクチン接種後の様子について書いた。 ワクチン接種当日はなんの問題もなかったのだが、翌日は保育園に預かってもらっていたところ、熱が出たので迎えに来てほしいとのことだった。 そこでワクチンの副反応だろうとい…

2歳の息子のコロナワクチン2回目接種備忘録

先日、息子(2歳)の新型コロナウイルスワクチン2回目の接種を受けてきた。 1回目の接種からちょうど2週間後の同じ時間に自動的に予約が入っており、同じ小児科に行ってきた。 今回も前回同様、朝イチの時間帯ということで、ほとんど待たずに診察を受けて、…

ランドセルという子どもにも大人にも不便なカバン

娘が小学校に入学して1年が経とうとしている。 この時期になると、4月に新1年生になる子どもたちの1日入学があったりするのだが、そんな話を聞くともう1年が経つのだなと思ったりしている。 新入学生は、もうすでにランドセルを購入して、今か今かと入学を楽…

子ども手当は、子育て費用の援助なのか、子どもを生んだことに対するごほうびなのか

岸田内閣の「異次元の少子化対策」が話題になっている。 専業主婦の扶養の問題や年収の壁なんかも加わって、税制にまで及んだ議論がいろいろなところで展開されている。 ところで、ちょっと前のことだが、市役所から、あなたは年収が一定以上あるので子ども…

モバイルオーダーの本質はレジの代替

TOC

うちのは子どもがまだ小さいということもあり、マクドナルドによく行く。 娘はハッピーセットと言えば喜び、必ず行きたいとなるし、息子はナゲットとポテトであれば食べてくれるということもあり、(それでいいのかどうかは別にして)定期的に利用している。…

コロナでマスクをつけるべきかどうかの原則論

昨日のこのブログで、今後コロナ対策でマスクをつけるかどうかは、各自で考えればいいのだが、これがなかなか難しいということを書いた。 これまで、政府もマスコミも教育関係者も、マスクをつけろとしか言ってこなかったので、いきなり自分で考えろと言われ…

マスクをつけるかつけないかなんて、一人ひとりが考えればいいことなんだけど

新型コロナウイルス感染症の感染症法上での位置づけが第5類に移行されることを受けて、マスクに関する論争が活発化している。 文科相が卒業式でのマスク着用について言及して話題にもなったりしているが、なんでもかんでもお上に決めてほしいという発想は、…

叱れないと自己責任の世界になる

うちの娘も小学校に入学して早くも1年を迎えようとしている。 勉強自体はあまり楽しくないらしく、とくに最近は朝寒いので起こしても学校行きたくないなんて言うが、それでも行ってしまえばそれなりに楽しくやっているみたいなので、今のところは、大きな問…

人口と本屋の広さは比例する

先日、出張に出て、久しぶりに会食で2次会まで行ったが、やはり都市部では人出がだいぶ戻ってきている印象を受けた。 もちろん、コロナ前に比べるとまだまだなのかもしれないが、それでも地方に比べるとコロナは明けたのだなという感じがした。 さて、その出…

花粉症を発症させない、長期・中期・短期の3つの視点

※以下、医療従事者ではない、花粉症歴の長い素人の見解です。 先日のこのブログの記事でも書いたが、今シーズンの花粉症対策を開始した。 花粉のニュースが出てくるころからの対策では遅いので、毎年1月の終わりくらいから準備をして対策を始めている。 基本…

1月終了、今年の目標の達成度を確認する

早いもので、1月ももう終わり。2023年も12分の1が過ぎた。 年初に今年の目標を立てたのだが、こういった目標も都度都度確認しておかないと忘れてしまう、ということで、1ヶ月の進捗具合を確認しておこうと思う。 私の今年の目標は以下のとおり。 1.ブログの…