美術館めぐりという趣味

今年に入ってから、美術館に行くことが多くなった。
きっかけは、2月に観に行った福岡市立美術館で開催されたゴッホ展だった。
これまで、たまに美術館に行くことがあっても、有料で貸与されるオーディオの解説はあまり利用してこなかったのだが、このときは娘が駄々をこねるので、仕方なく借りることにした。
聞きながら鑑賞すると、ゴッホという人の人生が垣間見え、人生と絵画をあわせて観ることで何とも言えない面白さを発見した気がしたのである。
 
それ以来、書籍やYouTubeもチェックして、画家や絵画の情報も収集しながら、とくに特別展をやっている美術館を探して行くようにしている。
子どもたちを連れて行くことも多いし、出張の合間に行くこともよくあるが、それぞれで違った良さがあるなと気づいたので、今回はそれをまとめておきたい。
 
1つめの子どもたちを連れて行くパターン。
娘(小学1年生)は美術的なものにとくに興味があるというわけではないが、絵を描くのは好きなので、美術館に行くこと自体に抵抗はない。さらに、解説のオーディオ機器がお気に入りで、美術展に行くときはまずオーディオの貸出があるかどうかを確認している。
で、貸出がある場合は、最近ではちょっと費用は嵩むが、私の分と娘の分と2つ借りるようにしている。
最初は、1つを借りて交互に聞いていたのだが、私も娘も自分のペースで聞けないのでフラストレーションがたまってしまい、せっかく美術展の鑑賞に来ているのに本末転倒だなと思い、2つ借りている。多少費用はかかるが、ゆっくり鑑賞するためにも、必要経費と割り切っている。
 
息子(1歳9ヶ月)はさっぱりなんのことかわかっていない様子だが、抱っこひも入れていっしょに見て回ると、とくに機嫌を損ねることないので助かっている。
勝手に歩き回って、展示品に触ってはいけないので、抱っこをしないといけないのがちょっと大変だが、今のところ機嫌よく見てくれている。
 
子どもたちとの出かけ先と自分の趣味を兼ねることができるので、美術館めぐりは重宝している。土日に行くことが多く、時間の余裕もあってゆっくり見て回ることもできるので、癒やしの時間にもなっている。
 
 
もう1つが、出張の際に空いた時間を使って行くパターン。
東京や大阪の都市部に出張に行った際、時間が空いているときか、新幹線までの待ち時間などを見つけては、美術館や博物館に行っている。
地元ではなかなか見ることができない特別展にも行くことができるので、時間を見つけては行くようにしている。
ただ、こちらのパターンの場合は、時間が短いため、どうしても駆け足で観ることになってしまう。一応、毎回解説のオーディオも借りるのだが、このオーディオの説明を聞くためだけに鑑賞するような形になってしまい、若干本末転倒になることが多い。

できれば、ゆっくり鑑賞したいのだが、そこは割り切って、今後も有名な特別展には足を運んでみたいと思っている。

 
と、こんな感じで、せっかく新たな趣味を見つけることができたので、もっと勉強して知識と審美眼を得ていきたいと思う今日このごろである。
 
ということで、美術館めぐりという趣味にはまりつつある、という話でした。

子どもたちは集団接種をすべきかどうか

昨日の記事で、娘のワクチン接種に行ってきたと書いたが、そのときの思ったことをもう1つ整理しておきたい。
それは、子どもの予防接種の方法について。
 
今回は市の予約システムから予約の手続きをしたのだが、市内のいくつかの小児科で接種できる日が提示され、そこから選んで予約するというしくみだった。
2回目は自動的に3週間後に接種になるため、両日とも都合のいい日がなかなかなく、6月まで接種が延びてしまった。
結果的には、かかりつけではない小児科で接種することになったが、こちらの都合で日程を選ぶことができるので、これはこれで悪くはないなと感じた。
 
しかしながら、単純に学校で集団接種をやってくれれば、早くていいのに、とも思った。
 
私が子どものころは、インフルエンザの予防接種も学校でやっており、接種していない子はほぼいなかったと記憶している。そのおかげもあってか、私は(同じ学校の他のクラス含めて)学級閉鎖を一度も経験していない。しかし、最近ではインフルエンザの予防接種も任意かつ学校での接種ではなくなったので、コロナ前でも学級閉鎖もたびたび起きていると聞く。
 
時代が違うと言われればそれまでだし、今回のコロナのワクチン接種については反対の家庭もあるだろうから、それに配慮してということなのだろうが、それでも集団接種をしたほうがいいと感じた。
その理由は2つ。
 
1つめは、接種する人数を増やすことができると考えるから。
ワクチンに対して断固反対という家庭はもちろん無理に接種する必要はないが、自分で予約して受けに行くというしくみだと、とくに反対しているわけではないが、面倒くさいとか、行くのを忘れていたという理由で受けない子どもたちも一定数いると考えられる。
うちも3月くらいには接種券が届いていたが、なんだかんだで日程が合わず、6月まで接種が遅れた。私のようにワクチン積極派でもこんな感じだから、判断を迷っているような家庭だと、結果的に受けないことになるケースが多いと思う。
 
6月中旬時点で、5-11歳の接種率は15%程度。集団接種であれば少なくとも50%以上は行くのではないだろうか。
改めて言うまでもなく、ワクチンは少しでも多くの人が接種することで、集団免疫を獲得しやすくなる。そのためにも、集団接種を行ったほうがいいと考える。
 
もう1つは、オペレーションコストの点から。
今回、ワクチン接種を受けた小児科は、診療時間後にワクチン接種を実施していた。このこと自体はありがたいことなのだが、当然のことながらコストがかかっている。全国各地でこのような形で実施しているとなれば、それなりの額になるだろう。そのコストを誰が負担しているかと言えば、保険からなのか税からなのかわからないが、どちらにしろ国民が負担していることになる。
加えて、親も時間を確保してワクチン接種に行かなければならない。学校で集団接種をしてくれれば、その時間もかからない。
ミクロで見るとわずかなコストや時間かもしれないが、マクロで考えると馬鹿にならないコストになる。もう少し、全体の効率を考えてもいいのではないかと感じたわけである。
 
もちろん、ワクチン反対派の人権にも配慮しないといけないし、接種しないことによるいじめの問題にも注意が必要である。
しかし、一方で普通の学校生活を送る権利も子どもたちにはあり、こちらの権利も考慮すると、ここは公衆衛生を優先させて集団接種をするべきであると、私は考える。
 
新型コロナのワクチン接種はこれでおしまいではなく、インフルエンザのワクチン接種も今後続いていく。
今後はこれらの予防接種については集団接種の復活を検討してほしいと思った次第である。
 
ということで、学校でのワクチン集団接種をすべきと思う、という話でした。

娘のワクチン接種に想う

昨日、娘(小学1年生)の新型コロナのワクチン接種に行ってきた。
12歳以上は昨年から接種可能だったが、11歳以下は今年に入ってからようやく認可が下り、うちにも3月くらいには接種券が来ていたので、早いうちに接種させたいと思っていたが、ここまで延び延びになっていた。
1度目の接種をすると、自動的にその3週間後が2度目の接種となるため、都合がいい日がなかなかなく、6月も中盤になってようやく1回目の接種にこぎつけた。
 
オミクロン後、ワクチン接種も進み、重症化がだいぶ抑制できるようになったようだが、まだまだ感染者は多い。感染ルートとしては、大人の飲食の場か、子どもの学校のどちらかがほとんどかと思うので、こうやって娘もワクチン接種できたことによってほっと一安心である(2回目がまだなので、本当はまだ安心するにはちょっと早いのだが)。
 
さて、今回娘の接種に付き添って、娘の成長に関して感じたことがあったので、書き残しておきたい。
 
これまで私も何度か娘の予防接種に行ったことがあるが、そのたびに私が椅子に座って娘を抱きかかえ、動かないように抑えつけて、注射してもらっていた。他にも、熱が出たときなど点滴をしてもらうのに注射をしてもらっていたが、そのたびに大泣きしていた。
 
しかし、ここ最近になって、腕をだらんとさせれば痛くないと、コツをつかんだようで、注射をこわがらなくなっていた。
今回も予防接種に行くと事前に言っていたが、こわがるそぶりはまったく見せない。直前になってちょっと緊張するとは言い出したが、病院に行ってもこわがったり嫌がることもない。
 
で、いざ娘の番に。診察のときに座る丸椅子に座らせようとすると、こわくなったのか、ただ甘えたかっただけか、私の膝に座って受けたいと言い出す。もう小学生になったのだから、一人で受けさせたかったのだが、先生もお父さんの膝に座ってもいいよ言うので、そこで無理やり一人で座らせようとして時間を使うのも申し訳ないので、結局私の膝の座って接種してもらうことに。
 
そんなちょっと甘えた様子を見せつつも、注射自体はこわがることなく、予防接種自体はあっけなく終了した。ちょっと痛かったと言いつつ、平気な顔をしていた。
 
接種直後は、注射自体は完全に克服しているなと感心すると同時に、もう小学生なのだから親に甘えずに受けてほしいなと思ったのだが、今後予防接種というイベントに何度いっしょに行くことがあるだろうか、ふと思った。インフルエンザの予防接種もあるから、その付き添いで行くことは当分あるかもしれないが、接種自体は一人で行ってくるからついて来なくていい、なんて言われる日もそう遠くないのかもしれない。
そう考えると、2回目の接種では一人で座って接種させようと思っていたが、私の膝の上に座って注射を打つのも、あと何度もないことかもしれないと思い直し、次回も膝の上に座らせようかな、と思った次第である。
 
こんな感じで、一方で着実に成長しているんだなと感じ、また一方でまだまだ甘えたがりな様子も見せた、娘のコロナの予防接種の話でした。

連絡先を書かせるのはもうやめてはどうか

コロナもだいぶ落ち着いてきており、いろいろなイベントやエンターテイメントも通常通りに戻ろうとしている。
そのことはいいことなのだけど、いまだにそれ意味あるの?と首をかしげる感染対策が散見される。
その筆頭が、連絡先を書かせる、というもの。
 
この対策、当初から意味がないと思っているのだが、いまだによく出くわす。
先日も社会人野球の試合を観戦に行ったときに連絡先を書くよう言われたし、美術館に入るときも求められた。
 
意味がないと思う理由は2つ。
 
1つは、そこで感染する確率はかなり低いと思うから。
野球観戦に限らず、スポーツのイベントにおいてクラスタが発生したというニュースを聞いたことがない。まして、屋外でのイベントであれば、よほどのこと(熱や咳が出ている人がいるとか)がない限り、感染のリスクが低いのは明らかになっている。
美術館にしてもそうである。みんなマスクをして、基本会話もしない。そんな場所で感染は起こり得ないのである。
そんな感染が起こる可能性が限りなく低い場所で、場所やイベントでわざわざ連絡先を聞いてどうするのか。素朴に疑問である。
 
2つめは、仮にその会場に来ていた人の感染が確認されたとして、連絡先の情報の使いようがないから。
もちろん、その場に感染者がいた、ということはあり得るだろう。ただ、そうだということが後になってわかって、この連絡先の情報をどうするのだろうか。
濃厚接触していたかどうかも確認できないので、ピンポイントでの連絡のしようがない。それとも、イチイチ全員に連絡するのだろうか。
ちょっと想像してみればわかるが、その情報は使いようがないのである。
 
そんな使いようのない情報なのに、もっていることで2つのリスクを負わなければならない。
1つは、万が一、その場で感染やクラスタが発生したとして、逆に連絡をしなければ、なんでしなかったのだと文句を言われるリスク。上述のとおり、感染が起こったとして、どこまで連絡をするのかという判断は非常に難しい。だったらそんな情報は持っておかないほうがいいのである。
 
もう1つは、個人情報が漏れるリスク。
とあるイベントでは、人のいない受付にリストだけが置いてあって、そこに名前と電話番号を書くように指示がされていた。そんなずさんな管理をしているところに、自分の電話番号などの情報は提供したくない。
これまでそういった情報漏洩がなかったのが不思議なくらいで、今後も全国各地でこのやっている感を出すためだけの対策が残ると、どこかで情報が流出するなんてことが起こるのではないだろうか。
 
感染対策は意味があるものに集中してやらないと、長期戦になればなるほど疲弊していく。
コロナもようやく出口が見え始めたが、今のうちに意味のある対策とそうでないものを峻別しておかないと、また次に同じようなパンデミックが来たときに同じことを繰り返すのではないだろうか、と危惧する今日このごろである。
 
ということで、連絡先を聞くといった意味のない対策はすぐに止めるべきである、という話でした。

子どもが友だちの家に遊びに行くのにも気を遣う

うちの娘も小学校に入学し、早2ヶ月。学校に行くのはめんどくさいなどと言いながら、毎日それなりに楽しそうに行っており、幼稚園のときとは違う友だちもできているようで、親としては一安心である。
 
ただ、ここに来て、その友だちの家に遊びに行くと言い出すようになり、これが思った以上に気を遣うことがわかった。
友だちの家に遊びに行くというのであれば、別に悪いことではないので、基本的には行っておいででいいのだが、実際に行くとなると手順を踏まなくてはならない。
私が子どもだったころと比べると随分大変な印象があるのだが、比較して整理しておきたいと思う。
 
今回はまず、うちの娘が友だちの家に遊びに行く約束したと言い出した。ただ、そのことを友だちの親御さんも承知しているのかどうかがわからなかったのだが、そんなわれわれの懸念をわかってか、その友だちのお母さんは携帯の番号を書いたメモを、その友だち経由で娘に渡してくれていた。
そこで、こちらも妻の携帯の電話番号を書いたメモ娘に渡して、友だち経由でお母さんに渡してもらう。
それから、実際に遊びに行くという日に、うちの妻から友だちのお母さんに連絡を入れ、行きと帰りの段取りを確認。ようやく遊びに行くことになる。
 
娘としてはそれで満足なのだが、親としてはここからも多少気を遣う。今後もこちらが一方的に遊びに行くだけでは申し訳ないが、とはいえ、うちはまだ下の子どもが小さいので、遊びに来てもらうのはちょっと躊躇われる。では、どうやってその穴埋めをしようか、といろいろと気を揉むわけである。
 
これが公園で待ち合わせをして、いっしょに遊ぶということであれば、こういった気遣いはしなくても良さそうだが、このご時世、小学1年生の子どもたちだけで遊ばせるというのもちょっと問題がありそう。少なくともどちらかの親が見守りが必要になりそうである。これを交代でやるのも1つかもしれないが、その調整もちょっと大変そうである。
 
事程左様に、ただ子どもたちが学校から帰った後にいっしょに遊ぶということも、大変な時代になったのだと感じる。
私が子どものころは、勝手に約束をして、どこか公園で野球をして遊んでいた記憶しかないし、その延長線上で友だちの家に遊びに行くこともあったが、それも自然とそうなったとしか覚えていなくて、親どうしがイチイチ連絡していたようには思えない。
 
こうなってくると、親どうしの関係づくりも重要になってくる。きちんと仲良くなっておかないと、子どもたちの関係にも影響してくる可能性もある。うちの妻はあまり人付き合いをしたがらない性格だが、それでもある程度は関係づくりをしておかないといけないなと思った次第である。
 
ということで、子どもが遊びに行くのにもけっこう気を遣う、という話でした。

土屋鞄製造所「ヴァイノ ミディアム スクエアバックパック」

この4月、娘が小学校に入学するので、一緒に通学・通勤しようということでバックパックを買うことにした。
というのは、半分言い訳で、歩いての通勤が多かったこと、出張のときも移動が多いので、前からバックパックの購入を検討していた。
最近ではビジネスユースでのバックパックも市民権を得ていて、取引先に訪問するにもそれほど失礼に当たらない風潮も出てきたので、娘との通学・通勤が最後の決め手となり、購入することにした。
 
今回購入したのは、土屋鞄製造所の「ヴァイノ ミディアム スクエアバックパック」。
この土屋鞄製造所は、もともとはランドセルをつくっている鞄屋ということで、最近では「大人ランドセル」という商品も有名である。
 
ここでは、この鞄にした理由と、実際に使ってみての感想をまとめておきたいと思う。
 
まずバックパックを買おうかなとなったときに最初に気になったのが、別ブランドで、マザーハウスの「アンティーク スクエア バックパック」。
 
マザーハウスというブランドは前から知っていて、店舗にも行って見てみたが、なかなか良さそう。
ただ、問題点として、これはこのバックに限らずバックパックであればどんなバックでも起こりうる問題なのだが、上部中央が凹んでしまうのが気になるところ。
こればかりはバックパックで仕方ないかと思っていたのだが、あれこれ調べていくうちにたどり着いたのが、土屋鞄製造所の「ヴァイノ ミディアム スクエアバックパック」だった。
 
この「ヴァイノ ミディアム スクエアバックパック」はまず見た目がかっこよく、上部中央が凹む問題が起こらなさそう。ということで、店舗にも何度か行って、実際に確かめてみたが、この問題はクリアできそうとなった。
色は2色展開で、サイズは「ヴァイノ スクエアバックパック」というもう1まわり大きいものと2サイズ。自分の用途と、店舗で実際に試着したりして、随分悩んだ結果、ミディアムサイズのブラックにしようと決めた。
価格はかなり高額ではあるが、娘の小学校入学のタイミングだから、という訳のわからない理由をつくって自分に言い聞かせ、購入に踏み切った。
 
同じ土屋鞄製造所の「大人ランドセル」も一瞬考えてみた。娘と同じようにランドセルを買ったというものいいかなと思ったが、この「ヴァイノ ミディアム スクエアバックパック」のデザインのほうが個人的には好きだったことと、「大人ランドセル」はさらに高額ということで、こちらは選択せず。
 
で、実際に2ヶ月くらい使ってみたのだが、ランドセルをつくっている鞄屋ということもあって、背負心地は文句なし。
容量的には思ったより入らないという感想で、普段はパソコン、iPad、ノート、パソコン電源などを入れるポーチ、ペンなどの小物、財布等を入れており、これだけであればまったく問題ないが、これに1泊程度できる着替えなど入れるとパンパンになるといった感じか。
あとは、前面に別室で小物入れがついているのだが、ここはマチがなく財布などモノを入れすぎると形が崩れてしまうので、入れすぎないように注意したいところ。
 
これまではブリーフケースやトートバックを使っていたが、歩いての通勤などでは、やはりバックパックは楽である。
このバックを買って、娘といっしょに通学・通勤しようと思った途端、娘が一人で行くと言い出したときは途方にくれたが、最近になってやっぱりパパと行くと言い出して、いっしょに通学・通勤している。
いつまでこれが続くかはわからないが、せっかくバックパックも買ったので、できるだけ歩いての通勤は続けたいと思う今日このごろである。
 
ということで、娘の入学を言い訳に買ったバックパックのレビューでした。

ホテルレビュー「リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」

昨日の記事で、USJ近くのリゾートホテルを出張などのビジネスユースに使うのがオススメである、ということを書いた。
今回は、実際に泊まったホテルのレビューをまとめてみたいと思う。
 
2021年の9月に実際に利用したのだが、このときは2泊の予定で、せっかくなので違うホテルを利用してみたいということで、1泊ずつ別のホテルに泊まってみた。
実際に泊まったホテルが、「ザ シンギュラリホテル&スカイスパ アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」と「リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」である。
 
結論から言うと、ビジネスユースであれば「リーベルホテル アット ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」のほうがオススメで、この5月もこちらに再度1泊した。
その理由については以下のとおり。
 
2021年9月は、コロナの新規感染者数がだいぶ減少していた時期だったが、それでもまだ活動再開という雰囲気ではなく、様子見という感じだった。
この後、10月も順調に感染者数が減っていき、11,12月はコロナが終わったかのような感じになったのだが、このときはまだそんな感じではなかった。
 
そういった状況でもあったので、USJ付近の大浴場付きのリゾートホテルでも、手頃なホテルがいくつか浮上。その中から、大浴場とサウナがあるホテルとして、この2つを予約してみたというわけである。
 
この2つのホテルの比較だが、まずは価格。
どちらもビジネスホテルではなく、いわゆるリゾートホテルと言っていいホテルだが、平日に限るとこれが想像以上に安かった。どちらも、2021年9月に泊まったときは朝食付きのツインシングルユースでどちらも10,000円以下だった。
この価格、コロナ禍前からそうなのか、コロナの影響があったからかはわからないが、とにかくリーズナブルである。
20平米以上のツインの部屋が10,000円以下で泊まれるのであれば、十分ビジネスユースで射程圏内に入るかと思う。
 
次に、立地。どちらもUSJに近い。
大阪の土地勘がない人からすると、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンUSJ)は大阪中心地から離れたところにあるようなイメージがあるかもしれないが、大阪駅から電車で15分。東京駅と東京ディズニーリゾートと比べても、かなり近いのである。出張での利用でUSJ近くとなるとちょっと抵抗感があるが、そこさえ気にしなければ、上述のとおり、部屋も広く、価格もそこそこなので、利用しない手はない。
 
そんな両ホテルだが、もう少し細かく見ると、立地は大きく異なる。
USJに行くのであれば、圧倒的にシンギュラリティホテルのほうがいい。
USJに行くには、ユニバーサルシティ駅が最寄りだが、シンギュラリティホテルはこのユニバーサルシティ駅から直結。雨に濡れずに行くことができる。また、ユニバーサル・シティウォーク大阪というショッピングモールも直結なので、食事をとる場所も困らない。
 
それに対して、リーベルホテルはユニバーサルシティ駅の隣、JRゆめ咲線終点の桜島駅が最寄りで、USJに行くのであれば1駅電車に乗らないといけない。しかも、この駅のまわりはこのホテルとコンビニくらいしかなく、またホテルが駅直結ではないので、雨が降っていると(ちょっとだけだが)濡れてしまう。
ということで、家族連れ(とくに小さい子どもがいる場合)でUSJに行くとなれば、シンギュラリティホテルのほうがオススメなのだが、ここでは出張での利用を想定しているので、USJへのアクセスはあまり関係なく、また食事もホテルorコンビニでOKということであれば、リーベルホテルの立地も決して悪くはない。
 
続いて大浴場・サウナ。
これは圧倒的にリーベルホテルのほうがいい。
シンギュラリティホテルは、サウナ付きのビジネスホテルとして有名なカンデオホテルズの系列なのだが、風呂はカンデオホテルズのそれと同じ感じ。ビジネスホテルの大浴場だと思えば悪くないのだが、リゾートホテルのそれを期待すると物足りない。露天スペースもあるが、ととのいイスもなく、浴槽のふちで外気浴をすることなる。正直ちょっと期待外れだった。
それに対して、リーベルホテルのほうは、サウナ室も広く、外気浴スペースも十分。ととのいイスも大きめのものが完備されておりかなりととのえる。平日ということもあるだろうが、混雑もしておらず、サウナ・外気浴とも余裕をもって利用することができた。難があるとすれば水風呂で、サウナ室が広い割にこちらは狭い。私が利用したときは、サウナに入っている人が少なかったので問題ないが、休日とかで利用者が多いときは、水風呂がボトルネックになるかもしれない。
とはいえ、浴槽も露天スペースも広く、風呂やサウナで選ぶならリーベルホテルは間違いない。
 
最後に朝食。
これもリーベルホテルのほうがいい。価格が違うかもしれないので一概には比較できないが、内容だけで見ればリーベルホテルに軍配が上がる。
こちらも、シンギュラリティホテルはちょっといいビジネスホテルという感じで、リーベルホテルはリゾートホテルの朝食という感じであった。
 
ということで、総合すると、シンギュラリティホテルも悪くない(USJへのアクセスは圧倒的にこちらのほうがいい!)がちょっといいビジネスホテルの域を出ておらず、風呂や朝食などの滞在を考えるとリーベルホテルに軍配上がる。
 
この2022年5月にも、展示会視察を中心とした大阪での1泊出張があり、再度リーベルホテルに泊まったが大満足であった(このときは、朝食なしで1泊7,000円!)。
とくにサウナ好きの人には、このホテルはオススメできる。
 
コロナの状況により今後ホテルの価格がどう推移するのかわからないが、今後も平日でのビジネスユースということで宿泊先の候補に入れておきたいと思う。
 
ということで、出張でリゾートホテルを活用は想像以上にいい、という話でした。