来場者数の少ない展示会における、起死回生「サクラ」作戦

今週は東京に出張して、とある展示会に出展してきた。
オミクロンによる感染再拡大の時期に重なり、来場者数は落ちるだろうと予想していたが、一方で行きの新幹線では乗車率がかなり高く、ビジネス関係ではコロナにあまり敏感に反応しなくなったのかもしれないと、淡い期待も抱きながら初日を迎えた。
 
で、フタを開けてみると…、結果としては、これまでになかったくらい来場者数が少なかった。
正確に言えば、全体的にはそこそこの人がいるような感じではあるのだが、うちの会社のブースの前の人通りが見たことないくらい少なかった。まわりを見回すと、うちも含めてあまり派手なブースはなく、地味な通りになっており、多くの人が回避したように見受けれられた。
もちろん時間によって上下はするのだが、一番多い時間帯であるお昼過ぎでも、1分間で10人程度しか通らないという時間がほとんどであった。
 
出展を決めた段階で、この1月という時期は再び感染者増になることは予想しており、そこまでは想定の範囲内ではあったのだが、来場者がここまで少なくなることは想定できていなかった。
 
とはいえ、それを嘆いていても仕方がない。ということで、少しあがいて見込み客を獲得するために、「サクラ」作戦を実行することにした。
 
サクラとは、公演主催者や販売店に雇われて客や行列の中に紛れ込み、特定の場面や公演全体を盛り上げたり、商品の売れ行きが良い雰囲気を作り出したりする者を指す(Wikipediaより)。
サクラ作戦は、これを展示会のブースでやろうというものである。
 
何か店に入ろうとするときも、多くの人はガラガラの店には入りたいと思わない。人が多いほうが何か価値があると思うのが人間で、行列に並びたくのと同じ心理である。
展示会でも来場者が多いときのほうが、ブースに入ってくれる人は多くなり、人は人に引き寄せられるのだと実感する。
 
で、今回のサクラ作戦。具体的には以下のような感じで実行してみた。
ここでは5人のスタッフがいるとする。このとき、5人のうちの2人は来場者役になり、別の2人がその来場者役と展示物を見ながら話をする。残りの1人がフリーで本当の来場者に対応する、という役割分担になる。
A:来場者役
B:来場者役
C:Aに対応するスタッフ
D:Bに対応するスタッフ
E:フリーで本当の来場者に対応する
 
すると、このブースでは、AとC、BとDと二組が話しているように見え、小さなブースであればそこそこ盛り上がっているように見えるわけである。
ここでのポイントは、スタッフ用にジャンパーなどがあれば、AとBはそれを脱ぐこと。スタッフ用のジャンパーを着ているとただの雑談をしている人たちになってしまう。また、AとC、BとDは何かを話していたほうがいい。どうせ聞こえないのだから、無理に展示物の話をする必要はない。昼めしの話など雑談でかまわない。
 
これが基本のフォーメーションだが、ここでブースの前を通りかかった来場者は人も多いし、何を展示しているのだろうか、とちょっと足を止めてくれる確率が高くなる。
そこで、フリーのEがその来場者に対応するという流れとなる。
Eが来場者に対応すると、他の本当の来場者に対応できなくなるので、ここでAとCは解散。今度はCがフリーになって本当の来場者に対応できるようにする。
そのあとは、フリーになるスタッフが1人いるように、フォーメーションを変化させる。本当の来場者がいなくなればまたサクラ作戦に戻る、ということを繰り返すのである。
 
実際に最終日にこのサクラ作戦を実行してみたのだが、それまでと同様、人の流れは少なかったにも関わらず、何度か来場者の「波」をつくることができ、その中に見込み客もいたため、それなりの成果は挙げることはできた。
 
この「サクラ」作戦、ある一定の成果は出せたし、今後の展示会出展でも活かせる作戦ではあることは確認できたのは良かったのだが、一方で来場者数が少ないとどうにもならないということを痛感した展示会であった。
今後、コロナ禍がいつまで続くのかはわからないが、よくよく感染の状況を見極めて判断しないといけないなと実感した次第である。
 
ということで、コロナ感染拡大が予想される時期の展示会出展は避けるべきである、という話でした。

展示会出展におけるコロナ感染対策を計算してみる

今週は東京で開催されている、とある展示会に出展している。
 
12月にも別の展示会に出たのだが、このときはコロナも収束しており、至って平穏な雰囲気での出展だった。
今回の1月の展示会もこんな感じだったらいいなと思っていたのだが、年が明けてから一転雲行きがあやしくなってきた。
出展1週間くらい前には、東京での感染者も急拡大してきたこともあって、一瞬出展自体を取りやめるかどうか悩んだのだ。しかし、ちょっと簡単な計算をしてみた結果、大丈夫であろうと判断して予定通り出展することにしたので、今回はその簡単な計算をまとめておきたいと思う。
 
その計算は以下のような感じ。
今回の展示会、昨年の来場者数は1日あたり5,000人程度。コロナがなければ10,000人以上が来るのだろうが、今年も同程度と仮定。3日間合計で15,000人となる。
この来場者の中に、感染者がどれくらいいるかだが、体調悪い人は来ないだろうし、発熱ある人は入口で弾かれるので、かなり多く見積もっても1%はいないはずである。仮にここでは1%いるとしても150人。
この150人がうちの会社のブースに来て、話をする確率となるとこれまた1%ないだろう。となると、3日間で感染者がうちの会社の来るとしても、1人いるかいないか程度であるということがわかる。
さらには、その人は無症状感染者だろうし、その人もこちらもマスクもつけていて、長時間話すわけでもない。ブースで話すにしても、ほとんどの人が1分未満。ごく少数の人でちょっと長く話したとしても、せいぜい5分程度だろう。
そう考えると、万が一感染者の人が来たとしても、その人と長く話をする確率はかなり低く、感染することは考えにくい。
結論としては、展示会に出展することでコロナに感染する確率はゼロに近いといって差し支えなく、出展は問題ないと判断したわけである。
 
改めて、実際に出展して現場に立ってみると、主催者側の感染対策もしっかりしていることもあり、肌感覚としてはまず感染は起きないだろうという感じがしている。
さらには、上述の計算からもリスクはかなりと低いと判断できているので、感覚的にも論理的にも問題ないと実感しているところである。
 
今回のように感覚的には何か大きな問題に感じるようなことも、ちょっと論理的に考えたり、計算してみたりすることで、それほど問題ではないとわかることが多い。
こんな簡便な計算でもかまわないので、ちょっと具体的な数字をおいて考えてみると判断に助けになるなと思った次第である。
 
ということで、簡単に計算してみるだけで迷う必要がなくなる、という話でした。

マクロでのコロナ対策は、結局のところ飲食店と学校の対策である

先日の記事で、地方では自治体が関与できる施設は、無意味に営業を停止しがちである、ということを書いた。
地方自治体が仕事している感を出すためだけに、感染リスクの低い施設の営業を止めるとはやめてほしいと思っている。自治体が関与していようが、していまいと、リスクとコストを比較して対策を実施すべきである。
 
そう考えると、マクロでできる対策は限られてくる。
感染リスクが高いところは、結局は会話をするところになり(密接)、それに人の多さ(密集)や換気の良し悪し(密閉)といった要素が加わってくる。
 
この基準で見ると、リスクが高いところは2つ。
1つは飲食店、もう1つは学校である。
行動制限をどうするかの議論については、もうこの2点に絞っていいのではないかと思う。
 
飲食店に関しては、何かしらの基準(新規感染者数か、病床使用率あたり)を決めて、ここを超えたら制限を出すということでいいかと思う。
どのみち感染者数が増えれば、多くの人は外での飲食を控えるようになる。実際、私も1月に入ってから飲み会はゼロである(2021年12月は10回)。
それであれば、制限を出して、それに対する補償をセットにしておいたほうが、飲食店側にとっても安心ではないだろうか。感染者数の増減で制限と補償がセットが出るとわかっていれば、感染者数の推移を見ながら、対策も取りやすくなる。
 
学校に関しては、意見が分かれそうだが、私の意見としては、一般社会と同じように運用するということでいいかと思っている。
当然のことながら、感染がわかった人は休む。加えて、濃厚接触者も休む、それ以外は出る。でいいのではないだろうか。濃厚接触者はいつまで休むかについては、オミクロン型は潜伏期間が短いと言われているので、その最大期間を取るのではなく、平均期間を取り3日程度とし、感染者と濃厚接触者の合計が何人以上になったら学級閉鎖にすると決めておけばいい。それで、その合計人数がその基準を下回ったら再開でいいのではないだろうか。
一般社会との相違点はここで、普通の会社であれば、濃厚接触者になっていない人は出社して、少しでも仕事を進めてもらえればいいが、学校の場合は一定数以上が休みであれば授業も進めにくいので、ここはちょっと異なる。ただし、基本的な考え方は同じでいいかと思う。
ここでの問題点は濃厚接触者の判定。日ごろから、濃厚接触者にあたらないようなコミュニケーションを取ることと、毎日仮に感染した場合、濃厚接触者にあたるであろう行動をメモしておくことが大事である。これは小学校低学年や幼稚園・保育園では難しいので、感染者が出たら学級閉鎖が学校閉鎖も止む得ないかもしれない。
 
こんな感じで、マクロ的にはこの2つに絞って対策を実施すればよいのではないかと思った次第である。
他の一般的な会社については、淡々と感染者と濃厚接触者の隔離をしていくというこれまでと同じ対策でいいかと思う(隔離期間の見直しは必要だろうが)。
 
ということで、リスクが高いところに集中して対策すべき、という話でした。
 

新幹線の乗車率で世間のコロナへの反応を測る

今週は展示会の出展で東京に出張で出てきている。
オミクロン型の感染拡大で、出展自体を取りやめるかどうか検討したが、大きなリスクではないだろうと判断し、出展することにした。
ただ、おそらく来場者数は激減するだろうし、出展者側も出展を取りやめる会社が多くなるだろうから、当初期待した成果はあげられないだろうとは思っている。
 
ということで、いつもと同じように新幹線に乗って東京に向かったのだが、そこで見た光景が思いがけないものだったので、ここにまとめておきたいと思う。
それは、新幹線の乗車率が高い、というもの。
1ヶ月前、12月の上旬に同じ時刻の新幹線に乗ったのだが、そのときと同等か、それ以上といった感じである。
 
新幹線の普通車輌は3人がけと2人がけで構成されており、3人がけのほうに2人、2人がけに1人座っていれば、乗車率は60%となる。そして、この60%乗っていれば、けっこう混んでいる印象になる。
実際、100%になるのは、お盆か年末年始の帰省ラッシュくらいで、通常であれば60%入れば多い感じがする。
 
で、今回だが、見た感じでは60%かそれを少し超えるくらいの感じであった。
前回の昨年12月は、新規感染者数がかなり低く、コロナは収束したような感じで、乗車率がかなり戻った印象であったが、今回もそのときと変わらないのである。
事前の予想では、オミクロンの拡大で、新幹線の乗車率はもっと低くなると思っていたが、それを大きく上回る乗車率であった。
 
ここから推測するに、企業はそれほど営業活動にブレーキをかけていないのかもしれない。もしくは、ブレーキをかける企業と、通常運転する企業に二分してきていて、後者の比率が増えているということかもしれない。何にせよ、第5波のときとは様子が違うのは間違いない。
 
そう考えると、新幹線の乗車率というのは、企業や世間がコロナに対してどう認識しているか、を測るバロメーターのようなものかもしれない。基本的には、新規感染者数と乗車率は逆相関すると思われるが、今回は感染者増に対して、乗車率が落ちていない。潮目が変わったのかもしれないと感じたわけである。
 
もちろんこれは世間の見方のバロメーターになるという話であって、コロナのリスクが軽減されたかどうかは別の話である。
ここをきちんと切り分けた上で、今後も定点観測してみたいと思った次第である。
 
ということで、新幹線の乗車率は、定点観測することで、世間のコロナへの認識変化の把握できるかもしれない、という話でした。
 

自治体の運営する施設だからといって休館にするのはやめてほしい

オミクロン型の影響か、コロナの新規感染者数が全国各地で爆発的な広がりを見せている。
この状況を受けて、世論は行動制限を強化すべきだという意見と、これ以上経済を止めるなという意見で二分している(実際は前者のほうがかなり多いのかもしれないが)。
双方の言い分はわからんでもないが、もう少しバランスの取れた考え方はできないものかと思っている。
私の考えは、ミクロで見れば各自がリスクを理解した上で自らどう行動を取るか考えるべきというのが基本だし、自分自身はそうするつもりだが、一方でマクロで見ると、リスクをきちんと理解しているはまだまだ少なく、また医療崩壊はあってはならないと考えているので、ある程度の行動制限はやむなしと考えている。
 
ただ、である。その行動制限の判断はあくまでも科学的に、論理的に行われるべきである。
私が住んでいる自治体では、自治体が運営する、もしくは関与している施設は軒並み営業を中止している。
図書館に、動物園に、あとは宿泊施設も。また、これは今回のことではないが、第5波のとき、感染が蔓延している大阪の水族館は営業しているのに、それよりかなり感染者数の少ない地域の水族館が休館しているということがあった。
 
これらは、正直やりすぎだと思っている。
 
やりすぎだと考える理由は2つ。
1つは、理論上必要ないと考えるから。
コロナ禍ももう2年が経ち、いろいろな情報や知識が共有されるようになった。その中で、感染経路に関しては、そのほとんどが飛沫感染ということもわかってきた。接触感染も感染経路の1つと言われているが、これは症状のある感染者がいる場合と考えてもよく、咳をごほごほしている人がいなければ接触感染はほぼないと考えてもいいだろう。
そう考えると、上述したような施設はかなり感染リスクは低い。図書館なんてベラベラしゃべる人はいないし、動物園に関しては屋外でもある。宿泊施設では基本他のグループとは接触しない。
これらの施設は、他の施設などと比べても、比較的感染リスクは低いくらいである。それなのに、自治体が関与できるからという理由で休みにするのは理解ができない。
 
もう1つは、自治体が運営したり、関与していない、同じような施設には制限をかけていないから。
例えば、宿泊施設がリスクが高いということであれば、民間の宿泊施設も営業を制限すべきである。ところが、宿泊施設に関しては、2年前から全国的に見ても営業に制限をかけるなんてことをしていないはずである。
それであれば、民間が運営していようが、自治体が運営(関与)していようが、同じように扱えばいいはずである。
にも関わらず、自治体が影響力を行使できるところだけ休止にするということは、役所が仕事をしている感を演出しているだけのように見えてしまう。
もしかすると、一部の騒ぎ立てる市民がいるのかもしれないが、ノイジーマイノリティに惑わされることなく、仕事を進めてほしいと願う。
 
こんな感じで、地方であればあるほど、まだまだコロナに敏感で、過剰反応する傾向にある。
とは言え、もう2年も経って、情報も知識もある程度蓄積されてきたのだから、少なくとも政策に関わる人は、リスクを理解して、それに見合った対策を実施してほしいと願うばかりである。
 
ということで、リスクに見合った対策をするというのは思っているより難しいのかもしれない、という話でした。

オミクロン下での展示会出展における注意点と対策

今週、うちの会社では東京で開催されるとある展示会への出展を予定している。
コロナ下での展示会出展はこれで3回目。1回目は2020年12月、2回目は2021年12月だった。
2回目はつい先月で、かなり収まっている時期だったので、大きな問題なく終えることができた。事前の予想が困難だったのが、1回目の2020年の12月のときで、このときはいわゆる第3波で新規感染者数が増え始めていた時期だった。
ただ、冷静に考えた結果、出展による感染の確率は低いだろうと判断。万全の対策をした上で出展し、とくに問題なく終えることができた。
もちろん、これは確率論の世界で、万全に対策をしていても感染することはあるし、何もしなくても感染がないということは十分にあり得る。ただ、ここはリスクをきちんと分析して、ほぼほぼ大丈夫であろうと判断したのを覚えている。
 
で、今回の出展。
基本的には、主催者が中止にしない限りは、予定どおり出展しようと思っている。
その理由は、いわゆる濃厚接触(マスクなしで短距離・長時間のコミュニケーション)がなければ感染する確率は低い、主催者側の感染対策もしっかりしている(とくに熱がある人は入れないことの徹底ぶり)、会場の換気の良さ、あたりで、展示会出展による感染リスクはかなり低いと考えているからである。
 
とはいえ、今回のオミクロン型ウイルスは感染力がかなり高いと言われているので、1回目のときと比べて、多少対策の軸足も変わってくると思うので、その内容についてまとめておきたいと思う。
 
まず、2020年12月のコロナ下1回目の出展のときにまとめた、展示会出展における注意点と対策は以下のとおり。
1.会期内に感染しないようにする
2.仮に感染していたとしても、感染を広げないようにする
3.感染したということによる風評被害を避ける

 

chikaran.hatenablog.com

読み返したみたのだが、我ながらよくまとまっていると感じた。

基本的にはやることは同じだと思うが、とはいえ、以下のとおり、相違点も若干ある。
 
1.会期内に感染しないようにする
ここでは、展示会会場では、マスクや手洗い・アルコール消毒といった基本的な感染対策を徹底することと、終わってから飲みに出ずに早く寝る、という2つが対策の基本になる。
上述したように、展示会では濃厚接触になるようなコミュニケーションはほぼないので、それほど神経質になる必要はないと思うのだが、それでも今回のオミクロン型、感染力が高いとのことなので、ちょっとこわいという気持ちはある。主催者が感染対策をしっかりしているとはいえ、万単位に来場者がいたとして、感染者が0ということはないだろう。となると、今会話している人が、仮に感染しているかもしれないと心持ちで、会話の時間をできるだけ短くする心がけは必要だろう。
もちろん、商談が盛り上がっているのに、途中で会話を切る必要はまったくないし、もともと見込み客の方との会話をしに来ているので、そこを端折ってしまっては本末転倒になってしまうので、バランスは難しいのだが。
あとは、マスクを二重にしたり、会話はアクリル板を挟んでやるとか、そのくらいか。
終了後、早く帰って、早く寝るということも徹底したいし、徹底させたい。
 
2.仮に感染していたとしても、感染を広げないようにする
仮に、展示会に参加したスタッフが感染したとして、それが広がらないようにするということ。
感染が広がる場所は基本的には2つで、会社と家族。
ということで、これは前回(1回目の出展時)と同様、展示会に参加したスタッフは翌週出社禁止(+一応、出社のタイミングで抗原検査の実施)と、家族と同居している場合は1週間程度ホテルでの隔離を実施することで対応しようと思う。
 
3.感染したということによる風評被害を避ける
この点については、1年前と比べて、そんなに心配していない。1と2の対策をきちんとしておけば、何かあっても説明ができる。
また、オミクロン型の感染が広がっており、まわりでも感染例がけっこう出ているため、良いか悪いかは別として、ニュース性は薄くなってきている。
ここに心配するよりかは、感染しない対策、広げない対策に注力したほうがいいと感じている。
 
と、こんな感じで、今回のオミクロン下での展示会の注意点と対策とまとめてみた。結局、多少の違いはあるものの、基本的な対策はほとんど変わらないということに気づいた。
変わらずに対策をきちんとして、感染がなく終えられるようにしたい。
 
ということで、オミクロンだからといって、やることはとくに変わらない、という話でした。

子育てのルーティンは、いつまでこれができるのかと思いながらやるといいかもしれない

下の息子が1歳と3ヶ月を過ぎたあたりでようやく歩き出した。
上の娘のときは写真を見ると、1歳と1ヶ月までには歩いていたので、やはり成長は女の子のほうが早いのかなと思ったりしている。
 
思い返してみると、歩き出すタイミングだけでなく、上の娘のときと下の息子とでは、違うことが多い。その中でも、とくに寝かしつけに関しては、かなり違う印象がある。
 
上の娘のときは、夜中に起きることが多く、一人目の子どもということで妻も疲弊していたこともあり、娘の泣き声が聞こえるとすぐに起きて、抱っこ紐に娘を入れて寝かしつけていたのを覚えている。
真夜中に1時間くらい泣き続け、ようやく寝てくれたと思い、布団に下ろしたら、また泣き出すということも、1度や2度のことではなかった。
また、娘のときには、抱っこ紐なしで寝かしつけた覚えがないくらいで、首がすわったあたりからは毎日のように寝かしつけをしていたように記憶している。
 
それに対して、息子のほうは、ハイハイをするくらい(たしか8ヶ月くらい)までは、上の娘が寝ているとその横でいっしょに寝てくれて、ほんと手がかからなかった。
その後、ハイハイをしだしてからは、さすがに放っておいては寝てくれず、抱っこ紐を使って寝かしつけているが、それでも少し抱っこしていれば短時間で寝てくれてだいぶ楽である。
 
ただ、最近になって、夜寝かせようとしてもまだ遊び足りないといった感じで、抱っこ紐に入れようとするとぐずるし、寝つくまで少し時間がかかるようになったきた(それでも娘のときと比べるとぜんぜん早いのだが)。
たまになかなか寝つかなかったり、寝たのに布団に寝かせるとまた起きてしまうことがあると、この寝かしつけはいつまで続くのだろうか、と思ってしまうときがある。早く勝手に寝てくれ出すと、こちらも楽なのにな、と。
 
上の娘のときはいつまで寝かしつけをしていたのかはよく覚えていないのだが、おそらくそんなに長く続くことではないのだろう。ただ、それでも毎日毎日同じことをしていると、少しばかり気が滅入ってくることもある。
 
しかし、あるとき、逆にいつまでこの寝かしつけができるんだろうと思ったことがあった。どこかのタイミングで勝手に寝るようになって、寝かしつけは必要なくなるときがくる。そう思ったときに、これは今しかできないことなんだな、とちょっとさびしさを覚えたのである。
 
そう考えると、半永久的に続きそうな毎日の子育てのルーティンも、いつかは必要なくなるときがきてできなくなるので、今しかできないのだと思えば、苦痛も多少は和らぐように感じた。
なんなら、ありがたいことだとすら思えてきたから不思議である。
 
上の娘も下の息子も、まだまだ子育ては続くのだが、ちょっとイライラしたときには、いつまでこれができるのかな、という視点で接していきたいと思った次第である。
 
ということで、どう見るかによって日常も大きく変わる、という話でした。